「6月1日」は何の日?介護に使えるレクリエーションのネタと雑学クイズ

6月1日のレクリエーション
目次

6月1日は何の日?

6月1日の記念日

国際子供の日

1925年に子供の福祉世界会議がジュネーブで開かれたことにあわせて制定されました。世界の約2割がこの日を「子供の日」と定めています。

梅肉エキスの日

梅の実が熟す最初の日と言われていることから、1987年に大阪府摂津市の梅研究会が制定しました。

麦茶の日

6月は、麦茶の原料である大麦の収穫が始まる時期でもあり、麦茶がよく飲まれる季節の始まりでもあります。そのことから、6月の始めできりが良いこの日に全国麦茶工業協同組合が1986年に制定しました。

チューインガムの日

1994年に日本チューインガム協会が制定しました。平安時代に、元旦と6月1日には固いものを食べて健康と長寿を祈願する「歯固め」の習慣があったことが由来しています。

スーパーマンの日

欧米で大人気のヒーロー「スーパーマン」が、1938年のこの日に創刊した「アクション・コミックス」という雑誌でデビューしたことから制定されました。

今日の運動レクリエーション

今日は肺の機能を活発にする『ごしごし体操』をやってみます。

ごしごし体操のやり方へ

6月1日に関する雑学クイズ

梅に関する雑学クイズ

梅肉エキスの日にちなんで、梅に関する雑学クイズです。

≪問1≫綺麗な梅の花が咲く名所・茨城の偕楽園。この偕楽園に梅がたくさん植えられたのはなぜでしょう。

(1) 梅の木が当時の縁起物だったから

(2) 梅の実が非常食になるから

(3) 当時の茨城の長の名前が「梅」さんだったから

《問2》梅といえば「梅干し」。塩に漬けて作りますが、塩以外にもかかせないものがあります。それはなんでしょう。

(1) 太陽

(2) 酢

(3)砂糖

《問3》梅は何科の植物でしょう。

(1) ツツジ科

(2) バラ科

(3)イチョウ科

雑学クイズ答え

≪問1≫

(2)梅の実を非常食とするため

梅の実が戦いの時の保存食となり、薬効にも優れていることから、梅の木が植えられました。今では100種3000本の梅の木が2月から3月にかけて花を咲かせることで有名になっています。

《問2》

(1) 太陽

梅を塩で漬けた後に、「太陽」の下で干すことで水分が抜け、しわがよってきます。その後、すぐに食べることもできますが、3ヶ月以上保存することで塩味が馴染んでおいしくなります。

《問3》

(2) バラ科

梅は「バラ科サクラ属スモモ亜属」の落葉高木です。梅の品種は300種類を超えています。また、食用にする果実を取るための梅を「実梅(みうめ)」、鑑賞するための梅を「花梅(はなうめ)」と呼んでいます。

←5月31日   6月2日→

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次