目次
6月19日は何の日?
6月19日の記念日
ベースボール記念日
公式に記録の残っている史上初の野球の試合が、1846年のこの日、アメリカのニュージャージー州で行われたことにちなんで制定されました。
京都府開庁記念日
1868年(旧暦・慶応4年4月29日)のこの日、京都府が開設されたことにちなんで制定されました。日本で初めての地方自治体でした。
朗読の日
六(ろう)月十(ど)九(く)日の語呂合わせにちなんで、2001年に日本朗読文化協会が制定しました。
元号の日
蘇我氏(そがし)を倒した中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)が、日本で初めての元号となる「大化(たいか)」を定めたことにちなんで制定されました。
名古屋テレビ塔が完成した日
日本で初めての集約電波塔が、1954年(昭和29年)のこの日、愛知県名古屋市に完成しました。現在は名古屋市の中心部のシンボルとされていますが、出来上がった当時は敗戦後だったこともあり、日本を勇気づける復興のシンボルとされていました。
6月19日に関する雑学クイズ
元号に関する雑学クイズ
元号の日にちなんで、元号に関する雑学クイズです。
≪問1≫「令和」までに、いくつの元号が定められているでしょう。
(1)87
(2)129
(3)248
《問2》「令和」を新元号として発表したのは誰でしょう。
《問3》「令和4年」は「平成33年」である。〇か✕か。
雑学クイズ答え
≪問1≫
(3)248
2020年までに分かっている数です。
《問2》
菅義偉(すがよしひで)
菅義偉官房長官(当時)が発表し、「令和おじさん」なんて呼ばれたりもしていましたね。
《問3》
✕
「令和4年」は「平成34年」です。自動車免許の更新等がある方はご注意ください。
あわせて読みたい




6月にちなんだ高齢者のレクリエーション
6月は、初夏の訪れを感じられる季節で、暑さも増してきます。高齢者の方々にとっても、季節感を感じることは健康維持や生きがいの維持につながります。6月は、紫陽花や…
あわせて読みたい




高齢者レクリエーションの年間行事!介護施設のイベント企画
【介護施設の年間行事】 レクリエーションに使える年間行事を載せています。 介護施設で行われる年間行事は、デイサービスに通われている方や施設内で過ごす利用者が楽…