6月18日は何の日?
6月18日の記念日
おにぎりの日
日本最古の「おにぎりの化石」が石川県鹿西町(ろくせいまち)にある竪穴式住居跡から発見されたことにちなんで制定されました。「鹿(ろく・6)西町」の語呂合わせと、毎月18日が「米食の日」になっていることから、この日に制定されたそうです。
海外移住の日
1908年のこの日、日本からは初めての本格的な海外移住となった第一陣船・笠戸丸(かさとまる)がブラジル・サントス港に到着しました。そのことから、国際協力事業団(JICA)が制定しました。
自閉症プライドデー
「自閉症は病気ではなく個性の違いなだけ」という認知を世界的に広めるために制定された日です。
「ビルマ」が「ミャンマー」に国名を変更した日
国内外で紛争が続いていた「ビルマ」が、1989年のこの日、国名を「ミャンマー」に改称することを発表しました。
国際寿司の日
「寿司」料理が世界的に認知度が高いことにちなんで制定されました。例年、6月18日前後に、国際すし知識認証協会が主催する「ワールドスシカップ」などのイベントが開催されています。
6月18日に関する雑学クイズ
お米に関する雑学クイズ
おにぎりの日にちなんで、お米に関する雑学クイズです。
≪問1≫たくさんの種類があるお米。日本で栽培されているお米は何品種くらいあるでしょう。
(1)100品種くらい
(2)200品種くらい
(3)300品種以上
《問2》お米にはユニークな名前が付いているものが多くあります。例えば、熊本県で栽培されている「森の〇〇さん」という銘柄のお米があります。さて、「森の〇〇さん」の「〇〇」に入る言葉は何でしょう。
《問3》お茶碗一杯(約150g)には、約何粒のお米が入っているでしょう。
(1)約1100粒
(2)約2200粒
(3)約3300粒
雑学クイズ答え
≪問1≫
(3)300品種以上
300品種以上のお米が栽培されている日本。中でも「コシヒカリ」「ひとめぼれ」「ヒノヒカリ」「あきたこまち」は多く栽培されており、この4品種だけで日本の栽培面積の約7割を占めています。
《問2》
くま
熊本県で生産されたお米「森のくまさん」は、粘りと弾力があり、もちもちとした食感が特料のお米です。夏目漱石(なつめそうせき)が、熊本在住時代に、緑豊かな熊本県のことを「森の都熊本」と表現していたことが由来です。
《問3》
(3)約3300粒
お米の粒の大きさにもよりますが、お茶碗一杯には約3300粒のお米が入っています。



