「6月17日」は何の日?介護に使えるレクリエーションのネタと雑学クイズ

6月17日のレクリエーション
目次

6月17日は何の日?

6月17日の記念日

自由の女神像がニューヨークに届いた日

アメリカ独立100周年を記念して、1885年のこの日、フランスから贈られた自由の女神像がアメリカ・ニューヨークに到着しました。ちなみに近年では「自由の女神像」ではなく「自由の像」という呼び方が一般的とされています。

おまわりさんの日

1874年のこの日、「巡査制度」が施行されたことにより「お巡(まわ)りさん」つまり警察官が日本で初めて誕生したことにちなんで制定されました。

砂漠化および干ばつと戦う世界デー

1994年のこの日、「国連砂漠化防止条約」が採択されたことにちなんで制定されました。砂漠化と干ばつの影響が地表の約3分の1にも及んでおり、問題は深刻化しています。

神戸に海軍操練所(そうれんじょ)が開設した日

勝海舟(かつかいしゅう)の申し立てにより、1864年のこの日、江戸幕府が「神戸海軍操練所」を開設しました。当時は黒船が来航していたこともあり、諸外国との文明格差を埋めることを目的としていたようです。

永禄の変(えいろくのへん)が起きた日

室町幕府13代将軍・足利義輝(あしかがよしてる)が三好義継(みよしよしつぐ)らによって、京都二条御所に襲撃され、殺害された日です。「永禄の変」と呼ばれています。

今日の運動レクリエーション

今日は腰を入れて握りこぶしでパンチを繰り出す『パンチ・パンチ体操』をします。

パンチ・パンチ体操へ

6月17日に関する雑学クイズ

自由の女神像に関する雑学クイズ

自由の女神像がニューヨークに届いた日にちなんで、自由の女神像に関する雑学クイズです。

≪問1≫左手には、アメリカの独立記念日が刻まれた独立宣言書を持っています。右手には何を持っているでしょう。

(1)花束

(2)松明(たいまつ)

(3)トロフィー

《問2》自由の女神の足元には何があるでしょう。

(1)壊れた鎖(くさり)

(2)破れた本

(3)割れた瓶(びん)

《問3》自由の女神は7つの大陸を象徴する7つの突起のついた冠(かんむり)をかぶっています。この冠までは階段で登り行くことができる。〇か✕か。

雑学クイズ答え

≪問1≫   

(2)松明(たいまつ)

右手に持つ松明の色だけが金色なのも豆知識の1つ。しかも24Kの金で作られているのです。

《問2》

(1)壊れた鎖(くさり)

下からは見えませんが、自由の女神の足元には壊れた鎖があります。弾圧や暴力からの解放を意味しています。

《問3》

冠までは、377段の螺旋(らせん)階段を登って行くことができます。もし螺旋階段を登る場合は予約必須です!

←6月16日   6月18日→

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次