「6月14日」は何の日?介護に使えるレクリエーションのネタと雑学クイズ

6月14日のレクリエーション
目次

6月14日は何の日?

6月14日の記念日

五輪旗制定記念日

1914年のこの日、「五大陸のそれぞれが互いに結合、連帯する」という願いの込められた5色のオリンピック大会旗(五輪旗)が制定されました。IOC(国際オリンピック委員会)の創始者であるクーベルタン氏の発案でした。

世界献血者デー

ABO式血液型を発見した生物学者、カール・ラントシュタイナーの誕生日であるこの日あにあわせて、国際赤十字・赤新月社連盟・世界献血団体連盟・国際輸血学会が制定しましした。

映倫発足の日

映倫とは、「映画倫理規程」または「映画管理委員会」の略で、主に映画作品の内容を審査する団体のことです。1949年のこの日、映倫が発足したことにちなんで制定されました。

手羽先記念日

1981年のこの日、手羽先店チェーン「世界の山ちゃん」が創業したことを記念して、同社を展開する株式会社エスワイフードが制定しました。手羽先の認知をより広めつつ、手羽先に感謝する日とされています。

東京メトロ副都心線が全線開通した日

2008年のこの日、池袋駅~渋谷駅間が開業したことにより、和光市駅~渋谷駅までが副都心線で直通になりました。

今日の運動レクリエーション

今日は脇腹(わきばら)をトントンと刺激する『脇(わき)をトントン・バンザーイ体操』をします。

脇(わき)をトントン・バンザーイ体操へ

6月14日に関する雑学クイズ

オリンピックに関する雑学クイズ

五輪旗制定記念日にちなんで、オリンピックに関する雑学クイズです。

≪問1≫日本で初めてオリンピックが開催されたのはいつでしょう。

(1)1948年

(2)1964年

(3)1973年

《問2》オリンピックで聖火ランナーが持つ「聖火」を英語で言うとなんと言うでしょう。

(1)  ファイア

(2)  ヒート

(3)トーチ

《問3》オリンピックのシンボルともいえる五色の輪。その五色を答えましょう。

雑学クイズ答え

≪問1≫   

(2)1964年

1964年に日本で初めてのオリンピックが開かれました。東京都で開かれたことから、一般的には「東京オリンピック」「東京五輪」と呼ばれています。

《問2》

(3)トーチ

オリンピックの象徴とも言われる聖火はトーチとも呼ばれ、ギリシャのオリンピアで火がともされます。

《問3》

青・黒・赤・黄・緑(順不同も正解)

五輪マークは向かって左の上の段から「青・黒・赤」、向かって左の下の段から「黄・緑」の五色になっています。

←6月13日   6月15日→

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次