6月12日は何の日?
6月12日の記念日
恋人の日
ブラジルのサンパウロ地方では、縁結びの聖人アントニウスの命日の前日であるこの日に、恋人同士が写真立てに写真を入れ交換しあう風習があります。そのことから、日本でもその習慣を広めるため、全国額縁組合連合会が1988年に制定しました。
アンネの日記の日
1942年のこの日、ポーランド系のユダヤ人のアンネ・フランクによって「アンネの日記」が書き始められました。日記は、誕生日プレゼントとして父から送られたもので、1944年にポーランドのアウシュビッツに強制送還されるまで記されています。
晩餐館(ばんさんかん)焼肉のたれの日
晩餐館焼肉のたれを製造・販売する日本食研ホールディングス株式会社が、1989年のこの日に同商品が発売されたことにちなんで制定しました。
「桶狭間の戦い」があった日
1560年のこの日(旧暦:永禄3年5月19日)、尾張国・桶狭間(現在の愛知県の西部)で、今川義元と織田信長による桶狭間の戦いが起こりました。約2万5千とも言われる大軍を率いた戦国大名・今川義元を、約2千の兵で打ち取った織田信長。この戦いで、織田信長の名が一気に全国に知れ渡りました。
宮城県民防災の日
1978年のこの日、宮城県沖でM7.5の大地震が起き、28名の死者が出る大災害となりました。そのことから、追悼の意とともに、防災意識を高めるため、宮城県各地で防災訓練が行われています。
6月12日に関する雑学クイズ
焼肉に関する雑学クイズ
晩餐館焼肉のたれの日にちなんで、焼肉に関する雑学クイズです。
≪問1≫最高級の部位でもあり、とても柔らかい大腰筋(だいようきん)のことを何と言うでしょう。
(1)ヒレ
(2)カルビ
(3)ハラミ
《問2》ロース・ハラミ・牛タンのうち、1番カロリーが高いのはどれでしょう。
《問3》焼肉では、牛の第一の胃のことを「ミノ」、第二の胃のことを「ハチノス」、第三の胃のことを「センマイ」という。〇か✕か。
雑学クイズ答え
≪問1≫
(1)ヒレ
「カルビ」は朝鮮語で「肋骨(ろっこつ)」を意味しており、あばら周辺に付いている肉・ばら肉のこと。「ハラミ」は「横隔膜(おうかくまく)の筋肉」のことです。
《問2》
牛タン
100gあたりのカロリーは、「ロース=240kcal」「ハラミ=301Kcal」「牛タン=356Kcal」です。
《問3》
〇
牛の第四の胃のことを「ギアラ」、直腸のことを「テッポウ」、小腸のことを「コプチャン」、大腸のことを「テッチャン」と言います。



