目次
6月10日は何の日?
6月10日の記念日
時の記念日
1920年に東京天文台と生活改善同盟会が制定しました。「時間をきちんと守り、生活改善と合理化を図ろう」という思いが込められています。
無糖茶飲料の日
6(む)月10(とう)日の語呂合わせにちなんで、無糖茶飲料の他にも各種飲料を展開している株式会社伊藤園が制定しました。
歩行者天国の日
1978年のこの日、東京・銀座~上野までの5.5kmで、日本で初めての大規模な歩行者天国が実施されたことにちなんで制定されました。
社会教育法施行記念日
1949年のこの日に社会教育法が公布・施行されました。社会教育法とは、行政機関が振興する社会教育について定めている法律です。
ミルクキャラメルの日
「キャラメル」という名称で森永製菓から販売されていたものを、1913年のこの日から「森永ミルクキャラメル」と名称を改め、販売し始めました。
6月10日に関する雑学クイズ
キャラメルに関する雑学クイズ
ミルクキャラメルの日にちなんで、キャラメルに関する雑学クイズです。
≪問1≫キャラメルは発売当初は、〇〇のために口にする人がいました。〇〇とは、次のうちどれでしょう。
(1) 禁煙
(2)歯磨き
(3)眠気覚まし
《問2》発売当初のキャラメルは現在の金額にすると、いくらだったでしょう。
(1)300~500円
(2)600円~800円
(3)1000円~1200円
《問3》「キャラメル」と「カラメル」の違いは何でしょう。
雑学クイズ答え
≪問1≫
(1)禁煙
発売当初のポスターには「煙草代用」のコピーとともに、紳士が煙草の箱を投げ捨て、キャラメルを手にしているという絵が描かれていました。大人用の高級菓子で、値段も安くはなかったそうです。
《問2》
(1)300円~500円
子どものおこづかいでは買えなかったそうです。
《問3》
「キャラメル」は、生クリーム、みずあめ、砂糖、バターなどを熱して溶かしたものを冷やし固めたもので、キャンディの一種。「カラメル」は、水と砂糖のみを熱した液体。
あわせて読みたい




6月にちなんだ高齢者のレクリエーション
6月は、初夏の訪れを感じられる季節で、暑さも増してきます。高齢者の方々にとっても、季節感を感じることは健康維持や生きがいの維持につながります。6月は、紫陽花や…
あわせて読みたい




高齢者レクリエーションの年間行事!介護施設のイベント企画
【介護施設の年間行事】 レクリエーションに使える年間行事を載せています。 介護施設で行われる年間行事は、デイサービスに通われている方や施設内で過ごす利用者が楽…