5月にちなんだ高齢者のレクリエーション

5月のおすすめレクリエーション

5月は、桜の花が散り、新緑が美しい季節で、自然が一層活気づいてきます。高齢者の方々にとっても、季節感を感じることは健康維持や生きがいの維持につながります。5月は、お花見や散歩には最適な季節であり、また、母の日や端午の節句といったイベントもあります。季節感を楽しむレクリエーションを通して、高齢者の方々が心身ともに健康的な生活を送ることができるようになります。
以下では、5月の季節にちなんだ高齢者向けのレクリエーションをご紹介します。

目次

5月のレクリエーション

5月には、こどもの日や口腔ケアの日、おもちゃの日など、様々なイベントや行事があります。施設でのレクリエーション活動には、こいのぼりやかぶと、母の日のカーネーションを手作りしたり、歯みがきや嚥下体操を行って利用者さんの健康維持に繋げたり、コマやけん玉など懐かしいおもちゃを楽しんだりすることができます。祝日も多い5月は、それぞれの意味や由来を知ることも面白いですね。

こいのぼり作り(こどもの日)

風に吹かれ泳いでいるこいのぼりを見ると、5月を感じることができます。

こいのぼりの他にもかぶとや母の日のカーネーションなど、5月を象徴するアイテムは多く、レクリエーションとして手作りするものも悩んでしまうくらいですね。

例えば、こいのぼりであれば、施設の壁に貼る用にみんなでちぎり絵を行って大作を作っても良いですし、一人ずつ紙で作ったこいのぼりを割り箸につけて割り箸の端を発泡スチロールに固定すると、お部屋に飾ることができるこいのぼり飾りができます。

施設の利用者さんの様子から、何を作るか決めていきましょう。作るときは、休憩も忘れずに。手を止めて「こいのぼり」の歌など5月の歌を口ずさむのも良いですね。

口腔ケアの日

5月9日は、「口腔(5・9 こうくう)ケアの日」です。

施設では毎日の口腔ケアを大切にしていることと思いますが、この日をきっかけに今一度見直しをしてはいかがでしょうか。

歯みがきなどで口の中を清潔にすることと、嚥下体操などで嚥下機能が低下しないようにすることが大切です。

そこで、利用者さんと一緒に「パタカラ体操」や唾液腺のマッサージ、歯みがき練習をしてみましょう。この日をきっかけにどれか一つでも習慣化すれば、利用者さんの健康維持に繋がりますね。

地元の歯医者さんに訪問していただき、定期検診をお願いしてみるのも良いのではないでしょうか。

おもちゃの日

5月5日は「おもちゃの日」です。

コマやけん玉、だるま落とし、お手玉、ビー玉など、懐かしいおもちゃを用意してみてはいかがでしょうか。きっとどれか一つは利用者さんも慣れ親しんだものがあるはずです。

けん玉名人だった方もいるかもしれません。

昔遊んでいたものは不思議なことに体が憶えていることが多いです。上手な利用者さんにお手本を見せていただいて盛り上がったり、皆でハラハラだるま落としをしたりするのもいいですね。

これらのおもちゃは100円ショップなどで手軽に準備できますし、お手玉は手で作りながら思い出話をするのもコミュニケーションになりますね。

5月のイベント・行事

5月といえば大型連休。ご家族やご兄弟もお休みになり、一家団欒したり、友達と集まったりする方もいるのではないでしょうか。祝日もたくさんありますが、それぞれの祝日の名前や意味、由来を知るのも面白いです。5月の第2日曜日は母親に感謝する「母の日」ですが、5月5日の「こどもの日」も「こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する日」と法律に定められています。母親に感謝する日が1週間に2回もあるなんておもしろいですね。

  • 十三参り(じゅうさんまいり)(3月13日~5月13日)
  • 潮干狩り(4月~5月ごろ)
  • ゴールデンウィーク(4月29日~5月5日)
  • メーデー(5月1日)5月1日直前の土日に開催されることが多い
  • 八十八夜(5月2日ごろ)
  • 憲法記念日(5月3日)祝日
  • みどりの日(5月4日)祝日
  • こどもの日(5月5日)祝日
  • 立夏(5月5日ごろ)
  • 梅雨入り(5月)
  • 母の日(第2日曜日)

5月に歌いたいカラオケレク

歌うと、景色や思い出が目の前に広がるような曲ばかりです。「茶摘み」は多くの人が耳にしたことのある歌だと思いますが、いつ頃作られたか知っていますか?実は、110年近く前に作られ、多くの人に愛されてきた歌ですが、作詞・作曲者は不明だそうです。また、歌詞の中に出てくる「八十八夜」は、今年は5月2日ころだそうですよ。歌に合わせて茶摘みの動作を付けてみるのも面白いですね。

  • 茶摘み
  • 背くらべ
  • みかんの花咲く丘
  • かあさんの歌
  • こいのぼり

5月の花「工作レクリエーション」

たくさんの花が咲き、色とりどりのきれいな景色を目にすることも増える5月。5月に咲く花を作って飾るだけでも部屋の中も気持ちも明るくなりますね。5月を象徴する花の1つ「カーネーション」の花言葉は「無垢で深い愛」ですが、実はカーネーションの色によって花言葉も違います。赤は「母への愛」、ピンクは「感謝」、オレンジは「純粋な愛」、青は「永遠の幸福」、紫は「気品」を意味します。花言葉の意味に合った色を選ぶのも楽しいですね。

5月を象徴する花

  • カーネーション
  • スズラン(鈴蘭)
  • バラ(薔薇)

5月から咲く花

  • アヤメ(文目)
  • しゃくやく(芍薬)
  • ヤグルマギク(矢車菊)
  • ニワゼキショウ(庭石菖)
  • カンパニュラ

5月に見頃の花

  • ふじ(藤)
  • ハナミズキ(花水木)
  • スターチス
  • クレマチス
  • ルピナス

5月のおやつレク

5月のおやつで紹介したいのは「ちまき」と「柏餅」。どちらもモチモチと美味しくて、何個でも食べたくなってしまいますね。ところで、今は笹の葉で包まれていることの多い「ちまき」は、なぜ「ちまき」と呼ばれているか知っていますか?昔は「チガヤ」というイネ科の葉で包まれており、「チ」ガヤの葉で「巻く」ので「ちまき」と呼ばれるようになったそうですよ。

  • ちまき
  • 柏餅(かしわもち)

5月のカレンダー

5月といえばゴールデンウィークです。

中でも「こどもの日」と「母の日」は、大切なイベントになるのではないでしょうか?

こどもの日は、5月5日。

「こいのぼり」や「かぶと」を飾り、縁起担ぎのため柏餅を食べたり、菖蒲湯に入ります。

母の日は、5月の第2日曜日。

母の日のプレゼントといえば「カーネーション」ですが、花以外のギフトも人気となっています。

父の日は、6月の第3日曜日なので5月中に準備をして、お父さんにも感謝の気持ちを伝えたいですよね。

令和4年 5月のカレンダー
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031----
-------
祝日

憲法記念日(3日) 
こどもの日(5日)
みどりの日(4日)

鯉のぼりをテーマにした工作

まずは、高齢者施設にいらっしゃるお年寄りでも作りやすい折り紙工作をご紹介します。折り紙で鯉のぼりを作るのは、意外に簡単です。鯉のぼりは形が単純で平面ですので、高齢者の方でも簡単に折って作ることができます。

作り方は動画や折り紙の折り方を集めたサイトがありますので、それらを参考にレクリエーションに取り入れてみてください。

鯉のぼりが一人ひとつ折れたら、サインペンやマジックなどで鱗の模様や柄を書き込みましょう。吹き流しや矢車の折り方もありますので、時間があれば同時に作って、一人ひとつ作って持って帰ってもいいですし、壁画にする場合は、吹き流しやポールなどの部分や家の屋根、雲などの風景をあらかじめ作っておいて、壁面全体に高齢者の方に作ってもらった鯉のぼりを空いっぱいに泳がせるような感じで壁いっぱいに貼り付けるといいでしょう。

歌を歌いながら体を動かすレクリエーション

若葉のさわやかな季節にちなんでみんながよく知っている「ぶんぶんぶん」というハチの童謡を使って体を動かします。立ってできる方はリラックスして立った姿勢で行いましょう。座ったままでも結構です。

腕を回したりするので、隣の方とぶつからないように距離を30cm~1mぐらいあけて行います。

「♪ぶんぶんぶん ハチが飛ぶ~」との部分では両腕を羽のように動かします。両手を肩幅ぐらいに開き、手の甲を上にむけた状態で音楽に合わせながら手を上下に動かします。

次に「♪お池のまわりに野ばらが咲いたよ」ではまず「お池のまわりに」で両手で「ぐるっと」大きな円を描き、「野ばらが咲いたよ」で1.2.3と人指し指を使って自分の方から外に向けて指していくように手を動かします。また繰り返し「♪ぶんぶんぶん ハチが飛ぶ」と両腕で羽のように動かす動作を繰り返します。

歌詞を知っている方には一緒に歌ってもらうとよいでしょう。座ったままでも腕を少し動かすだけでの体中のめぐりがよくなってぽかぽかしてくるような体操レクリエーションです。5月にちなんだ歌や童謡などはほかにもありますので、全員が知っているようなものが取り組みやすいでしょう。

5月のレクを聞いてみました。

5月といえば、こいのぼりを思い浮かべる方が多いと思います。 そこで、こいのぼり製作はおすすめです。 職員が色画用紙をこいのぼりの形に切っておき、そこに目を書き、鱗を自分で飾り付けしてもらう形なら参加しやすいです。 飾りつけは、折り紙を小さくちぎってちぎり絵のように貼っても良いし、ペットボトルのキャップなどにスタンプインクをつけて、押していってもらうのでも綺麗に仕上がると思います。

子供の日がありますので、近くの保育園と連携を取りながら、少しの時間だけ利用者と一緒に子供が遊べるようにしました。折り紙を作ったり、お手玉をしたり。昔ながらの遊びでも子供は楽しそうにしていました。利用者もそれを見て笑顔がありました。お菓子の時間に合わせていたので、子供と一緒に食べれて、お互いに嬉しそうにしていました。

5月は母の日があります。施設のレクリエーションでは、カーネーションをみんなで作りました。ピンクや赤色の折り紙や和紙、ティッシュを使って思い思いのカーネーションを作ります。みんなのカーネーションを大きなボードに貼り付けて、「母の日ありがとう」のメッセージを添えます。色とりどりのカーネーションが集まるととても綺麗で、その前でみんなで写真撮影をしました。思い出に残るカーネーション作りのレクリエーションです。

5月の大型連休を活用して、盲導犬協会や警察犬、空港の検疫犬などを引退した訓練された高齢犬とふれあいの場を設けたいです。犬種はラブラドールレトリバーやビーグルがほとんどなので、生まれつき人間と心を通わせるのが上手で、ワンちゃんにとっても高齢者に撫でてもらったり目を合わせたりして楽しい時間になりそうです。セラピー犬として福祉施設で働くワンちゃんもいる程なので癒しの効果がありそうです。

5月は端午の節句ということで、ホームと同法人の保育園で大きなこいのぼり(既製品の日と、園児たちの手作りの大きなこいのぼりの日とある)をあげているので、そちらにおじゃまするかたちで「こいのぼりづくり」のレクをしております。参加者の方には25センチ角に切った白い布をお渡しし、それに思い思いに絵などを描いていただきます。絵が好きな方はアクリル絵の具で素敵な絵を描いてくださいますし、絵が不得手な方はスタンプ(スタッフが用意した芋判など)を使って色付けします。できた布は大きなこいのぼりに貼り(手芸用強力両面テープを使用)保育園の方の園庭にあげていただいています。参加者の方は描くのも楽しくやっていらっしゃいますが、やはり空にあがったこいのぼりを見ると大変喜ばれます。

5月といえばこいのぼり端午の節句。新聞紙でつくったカブトをかぶって記念撮影(写真は部屋に飾ってました)し、手の空いているスタッフは折り紙でこいのぼりのお箸入れを作って昼食時の配膳時にお盆に載せてました。お決まりですが、お昼時などみんなで集まった時に、「こいのぼり」の童謡を歌い、昔の思い出を語って頂き(昔話に花が咲きます)、柏餅を食べてました(餅類を避けたい利用者さんは、羊羹などの寒天類に代替えを提供)。

5月は運動会の季節です。ホールにてミニ運動会を開催します。一番のメイン競技はパン食い競争です。チームごとに分かれ、数人づつ順番に、洗濯バサミでぶら下げたパン目掛けて進みます。パンの取り方は口だけでなく手で取ってもオーケーです。職員も一緒に参加します。パンは人数分用意するので、急がず慌てずマイペースにパンをゲットします。皆んな自然に笑顔になれるレクリエーションです。

八十八夜のころ。各地で茶摘みが行われる時期と言われていますね。新茶の香りは格別です。皆さんは茶摘みと言えばどんなことを思い出しますか?やはり古くから親しまれているあの歌「茶摘み」でしょうか。口ずさみながら、全身体操を行いましょう。4拍子のリズムを意識して4つのポーズを覚えます。1~4のポーズをそれぞれ組み合わせながら、可能な方は足踏みも同時に行います。歌、体操を同時に行うことは頭の活性にも繋がります。皆さん真剣に取り組みます。間違えてもそれに気づき修正できることがとても大切と笑顔でお伝えします。

5月は風薫る季節と言われるぐらい気候が良いです。 外に出れば様々な花が咲いているので、草花を使って、栞作りをするのがおすすめです。 元気な方ならお散歩もかねて、 外に自分で草花を取りに行くとより愛着がわくものが作れます。 外に出られない方の分は職員がいくつか用意して選んでもらうと良いでしょう。 好きな草花(クローバーやスミレ系の花など、葉や花びらに厚みがない方が良いです)をティッシュで挟み、数日間、上から本などでおもしをして、水分を抜きます。 水分が抜けたら、栞の形に切った色画用紙に貼り付ければ完成です。

松ぼっくり拾いに出かけます。松ぼっくりは一年中拾えますが、毎年気候が良い5月に行います。近隣の海辺にある松林へ散歩がてら、かご一杯になるまで拾います。拾った松ぼっくりは、汚れを取り除き乾燥させて、秋まで保存します。クリスマス時期の創作活動にて、松ぼっくりは大活躍します。ツリーやリースに変身させるのを想像しながら、適度に体を動かす一石二鳥のレクリエーションです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次