5月8日は何の日?
5月8日の誕生花
5月8日の誕生花は「シャクナゲ」と「ベルフラワー」。
「シャクナゲ」の花言葉は「威厳」「荘厳」「危険」で、花言葉の由来は美しく豪華に咲き誇るシャクナゲの姿と、葉に毒を含むことからきています。
「ベルフラワー」の花言葉は「感謝」「誠実」「楽しいおしゃべり」で、花言葉の由来は花の形を教会の鐘になぞらえ、小さな花がおしゃべりを楽しんでいるように見えることからきています。
5月8日の記念日
世界赤十字デー
1828年に生まれた赤十字の創設者のアンリ・デュナンの誕生日です。
1948年ストックホルムで開催された赤十字社連盟理事会で決定しました。
赤十字のマークは、アンリ・デュナンの母国であるスイスの国旗の色を逆にしたものです。
だから、スイスの国旗に似ているんですね。
松の日
1989年に日本の松を守る会が記念日に制定しました。
日本のシンボルでもある松を大切に保護する目的で作られました。
松は日本で「神が宿る神聖な木」と考えられていました。
初めての全国大会が1981年に奈良県で開催されました。
ゴーヤーの日
ゴ(5)ーヤ(8)ーの語呂合わせ。
また、ゴーヤーの出荷が増える時期が5月だからです。
1997年沖縄県とJA沖縄経済連が制定しました。
童画の日
1925年東京銀座・資生堂ギャラリーで「武井武雄童画展覧会」が開催されました。
武井武雄氏の出身地である長野県岡谷市が記念日に制定しました。
万引き防止の日
ご(5)よう(8)(御用)の語呂合わせ。
2009年に防犯カメラなどのセキュリティシステムを取り扱う株式会社ジェイエヌシーが制定しました。
5月8日に関する雑学クイズ
松の日に関する雑学クイズ
松の日にちなんで松の雑学クイズです。
≪問1≫寿司屋などで「特上・上・並」のランクを表す「松・竹・〇」。
〇に当てはまるものは何でしょう?
(1)楓
(2)椿
(3)梅
≪問2≫城などに「松」が多いのは何故でしょう?
(1)風情があるから
(2)非常食だった
(3)屏風の絵を描くため
≪問3≫日本に多く分布されている松は、3種類で「クロマツ」「リュウマツ」と何でしょう?
(1)アオマツ
(2)キマツ
(3)アカマツ
雑学クイズ答え
≪問1≫
(3)梅
元々はランクの違いはありませんでした。
日本人の性格的に「並」は言いにくく、「梅」だと言いやすいだろうという気遣いから松竹梅とランクを表す言葉になっていきました。
≪問2≫
(2)非常食だった
松は殺菌力や葉緑素、ビタミン、ミネラルなど栄養素が高く、非常食として食べられてきました。
日本でも葉や皮は、凶作の時にだんごや香煎などにして食用にしていました。
≪問3≫
(3)アカマツ
日本では、松が広く分布されていてその種類は100種類以上もありますが、本州に多く分布されているのは「アカマツ」と「クロマツ」、沖縄は「リュウキュウマツ」です。



