5月7日は何の日?
5月7日の誕生花
5月7日の誕生花は「モクレン」、「スターチス」、「エゴノキ」です。
「モクレン」の花言葉は「自然への愛」、「崇高」、「持続性」で、花言葉の由来は、春に自然の中で花を咲かせるモクレンの美しさに由来すると言われています。
「スターチス」の花言葉は「変わらぬ心」、「途絶えぬ記憶」で、花言葉の由来は、ドライフラワーとしても使われるスターチスが乾燥しても色あせないことに由来すると言われています。
「エゴノキ」の花言葉は「壮大」で、釣り鐘状の白い花を一斉に咲かせる姿に由来すると言われています。
5月7日の記念日
コナモンの日
ポケモンでもコナンでもないです。
コナモンとは「粉」を使った食べ物のことで「お好み焼き」「たこ焼き」「パン」「うどん」「そば」などの粉もののことを言います。
関西地方では、日常会話で出てきます。
コ(5)ナ(7)モンの語呂合わせ。
2003年に日本コナモン協会が記念日に制定しています。
関西地方の一部スーパーなどでは、5月7日前後にコナモンの量割増キャンペーンや料金割引キャンペーンなどが行われています。
ココナッツの日
コ(5)コナ(7)ッツの語呂合わせ。
ココナッツを使用した飲料などを製造販売しているキリン・トロピカーナ株式会社が記念日に制定しました。
世界エイズ孤児デー
2002年国連子ども特別総会で記念日に制定された国際デーのひとつです。
エイズ孤児とは、「両親またはどちらかの親をエイズによって失った子ども」もしくは「HIVウイルスに感染またはAIDS患者の孤児」を意味しています。
5月7日に関する雑学クイズ
コナモンの日に関する雑学クイズ
コナモンの日にちなんで「お好み焼き」の雑学クイズです。
≪問1≫お好み焼きとモダン焼きの違いは何でしょう?
(1)ネギがたくさん乗っかっている
(2)焼きそばが敷いてある
(3)キャベツとレタスが入っている
≪問2≫お好み焼きの元祖は「〇銭洋食」と呼ばれる駄菓子屋で食べられる小麦粉を水で溶いて焼いたものにネギを乗せソースをかけるおやつです。
〇の中に数字をいれてください。
≪問3≫お好み焼きのルーツは、安土桃山時代の茶菓子から発展しました。
誰が考案したでしょう??
(1)千利休
(2)豊臣秀吉
(3)織田信長
雑学クイズ答え
≪問1≫
(2)焼きそばが敷いてある
お好み焼きに焼きそばを敷いているのが「モダン焼き」で、生地と食材を混ぜずにミルフィーユ上に重ねて作るお好み焼きのことを「広島風お好み焼き」と言います。
≪問2≫
「一」
次にキャベツを入れるようになり、だんだんと好みの具材を入れるようになり、お好み焼きと呼ばれるようになりました。
≪問3≫
(1)千利休
お好み焼きのルーツは、茶人でも有名な千利休が茶会で振舞っていたお菓子です。
水で溶いた小麦粉を薄く焼き、味噌などを塗っていました。
当時の名前は「麩(ふ)焼き」と言います。



