5月6日は何の日?
5月6日の誕生花
5月6日の誕生花は「クチナシ」です。
「クチナシ」の花言葉は「とても幸せです」「喜びを運ぶ」「洗練」「優雅」です。クチナシの花言葉「喜びを運ぶ」は、初夏に漂うクチナシの甘い香りに由来すると言われ、また「とても幸せです」の花言葉は、アメリカではダンスパーティーに女性を誘うときに贈られる花とされ、女性の気持ちを表すために用いられることもあります。
5月6日の記念日
コロッケの日
コ(5)ロ(6)ッケの語呂合わせ。
冷凍食品などの製造販売している株式会社ちぬやが記念日に制定しています。
元々は、フランス料理の前菜で「クロケット」が始まりとされています。
大正時代の三大洋食のひとつにもなっています。
他はカレーライスととんかつです。
ノーダイエットデー
近年、健康を意識される方が多く、ダイエットをする人も多いです。
しかし、ダイエットを強いるような意識が世界中で広まっていることを危惧して「ダイエットで引き起こされる健康への影響」を目的として作られた記念日です。
イギリスのフェミニストメリー・エヴァンス・ヤング氏が作った国際デーのひとつです。
偏った食生活や無理なダイエットは禁物です。
「拒食症」や「過食症」などの摂食障害になる危険性もあります。
ふりかけの日
1887年国際ふりかけ協議会が記念日に制定しています。
ふりかけの生みの親と言われる吉丸末吉氏の誕生日です。
大正時代、吉丸氏は日本人のカルシウムを補うために魚の骨を砕いてご飯にかけました。
アクティブシニアの日
元気なシニアを応援する目的でタカラベルモント株式会社が記念日に制定しました。
「アクティブ」とは、「活動的な」「活発な」という意味です。
コロネの日
貝殻状で、穴の中にクリームやチョコレートクリームが入っているパンです。
コ(5)ロ(6)ネの語呂合わせ。
コロネの製造販売を行っている山崎製パン株式会社が記念日に制定しています。
5月6日に関する雑学クイズ
ふりかけの日に関する雑学クイズ
ふりかけの日にちなんで、ふりかけの雑学クイズです。
≪問1≫吉丸末吉氏が作った元祖ふりかけの名前は何だったでしょう?
(1)おいしいごはん
(2)魚づくし
(3)御飯の友
≪問2≫有名な三島食品の「ゆかり」は、何のふりかけでしょう?
(1)赤しそ
(2)おかか
(3)ごましお
≪問3≫丸美屋のふりかけ「のりたま」に本当に含まれているのはどれでしょう?
(1)こしあん
(2)マンゴー
(3)すいか
雑学クイズ答え
≪問1≫
(3)御飯の友
薬剤師の吉丸末吉氏は、食糧難の時代に人々のカルシウム不足を補うために作りました。
≪問2≫
(1)赤しそ
日本の食卓に欠かせないゆかり。
三島食品では、「ご縁」を大切にしたいという思いから「ゆかり(縁)」と命名しています。
「通常のゆかり」「梅入り」「胡麻入り」「青葉入り」の4種類があります。
≪問3≫
(1)こしあん
のりたまは、たまごそぼろ、ごま、さば削り節、たまご顆粒、海苔、抹茶の6種類が絶妙なバランスで配合されているふりかけですが、原材料名を見ると「こしあん」の文字があります。



