5月5日は何の日?
5月5日の誕生花
5月5日の誕生花は「アヤメ(アイリス)」で、「よい便り」「メッセージ」「希望」を意味します。花言葉の由来は、ギリシア神話でイリスという侍女が神々の使者となり、虹を渡って伝言を届けたことにちなむものです。
5月5日の記念日
こどもの日
こどもの日は、国民の祝日に制定されています。
5月5日は端午の節句とされ、男の子の節句ですよね。
甲冑や武者人形を飾ったり、庭先にはこいのぼりを飾り、男の子の成長を祝います。
こいのぼりが誕生したのは、江戸時代中期です。
「鯉が滝を昇って龍となり天へ昇った」という言い伝えから、「子どもが立派に成長してほしい」という願いが込められています。
かずの子の日
5月5日が「こどもの日」にちなんで、「子孫繁栄の縁起物」とされているかずの子が、北海道水産物加工協同組合連合会の記念日に制定しています。
お正月のおせちなどに入っていて縁起物とされていますよね。
くすりの日
推古天皇19年5月5日に推古天皇が兎田野で「薬狩り」を催したことが日本書紀に記録されています。
そのため、全国医薬品小売商業組合連合会が記念日に制定しています。
ジェネリック医薬品というのを、近年よく聞きますよね。
厚生労働省の認可を得て製造される、新薬と同じ有効成分を含む医薬品で、後発製品なので開発費が新薬よりもかからず、新薬よりも安い価格で提供されています。
おもちゃの日
1949年に日本玩具協会、東京玩具人形問屋協同組合が制定しました。
「おもちゃを大切にする」「こどもによいおもちゃを与える」「親たちにおもちゃについての関心を深めさせること」が目的です。
ちょうど、GWの時期は「おもちゃ週間」になっています。
おもちゃの語源は、平安時代の「もてあそび」からきています。
手話記念日
手話は、両手の五本指を使うことから左指5、右指5にちなんで5月5日を手話記念日と日本デフ協会が記念日に制定しました。
5月5日に関する雑学クイズ
かずの子の日に関する雑学クイズ
かずの子の日にちなんで、かずの子の雑学クイズです。
≪問1≫かずの子は何の魚でしょう?
(1)さけ
(2)ニシン
(3)たら
≪問2≫東北地方ではかずの子のことを何というでしょう?
(1)カドの子
(2)カスの子
(3)カバの子
≪問3≫ニシンが昆布にたまごを生みつけたものを何というでしょうか?
(1)たまご昆布
(2)赤ちゃん昆布
(3)子持ち昆布
雑学クイズ答え
≪問1≫
(2)ニシン
かずの子は、ニシンのたまごです。
かずの子の粒の多さが「子孫繁栄」を連想させるので縁起物とされています。
≪問2≫
(1)カドの子
東北地方では、ニシンのことを「カド」と言います。
ですから、ニシンのたまごのことを「カドの子」と言い、それが訛って「かずの子」となったと言われています。
≪問3≫
(3)子持ち昆布
子持ち昆布はそのまま食べたり、寿司ダネに利用されます。



