「5月2日」は何の日?介護に使えるレクリエーションのネタと雑学クイズ

5月2日のレクリエーション
目次

5月2日は何の日?

5月2日の誕生花

5月2日の誕生花は「スズラン」と「フロックス」です。

スズランの花言葉は「再び幸せが訪れる」「純粋」「純潔」「謙遜」で、由来はヨーロッパの北国の人々にとって春の訪れの喜びのしるしとされているからです。また、西洋では「純粋・純潔」を、「謙遜・謙虚」を表す花とされ、スズランはその両方を表す花とされています。

フロックスの花言葉は「合意」「一致」で、由来は小花が集まって咲く姿にあるとされています。

5月2日の記念日

八十八夜(新茶の日・緑茶の日)

「夏も近づく~八十八夜♪」と有名なうた「茶摘」がありますよね。

立春から数えて88日目を「八十八夜」と呼んでおり、「5月2日」頃に該当します。

八十八夜目は、田植えの準備や茶摘みなど農作業を行う時期なのでそう呼ぶようになりました。

末広がりの「八」が重なる日なので縁起の良い日と考えられています。

八十八夜に摘んだお茶を飲むと「長生きできる」という伝承があります。

えんぴつ記念日

1886年東京新宿に眞崎エンピツ製造所(三菱鉛筆)が創立した日です。

日本初のエンピツの工場生産が始まりました。

世界マグロデー

国連総会で国際デーのひとつです。

世界的に需要が高い魚であるにも関わらず、個体数は少ないので乱獲を防止するために作られた日です。

郵便貯金の日

1875年5月2日に郵便貯金の業務が開始されました。

日本郵政が記念日に制定しています。

当時は東京に18箇所、横浜に1箇所貯金預所が創設されました。

カルシウムの日

こ(5)つ(2)「骨」の語呂合わせ。

日本初のカルシウム錠剤を開発したワダカルシウム製薬株式会社が記念日に制定しています。

今日の運動レクリエーション

今日は太腿や脛(すね)をトントン叩いて血行をよくする『ももトン すねトン 伸ばしてトン』をやってみます。

ももトン すねトン 伸ばしてトンの運動へ

5月2日に関する雑学クイズ

カルシウムの日に関する雑学クイズ

カルシウムの日にちなんで、カルシウムの雑学クイズです。

≪問1≫カルシウムが一番多く含まれているものは何でしょう?

(1)牛乳

(2)小魚

(3)納豆

≪問2≫カルシウムが不足すると何といわれているでしょう?

(1)ドキドキする

(2)イライラする

(3)悲しくなる

≪問3≫カルシウムの吸収を助ける調味料は何でしょう?

(1)酢

(2)醤油

(3)味噌

雑学クイズ答え

≪問1≫

(1)牛乳

やはり牛乳などの乳製品はカルシウムが豊富です。

他の食品と比べて牛乳は、カルシウム量が多いだけではなく、吸収率も高いので効率よくカルシウムを摂取できます。

≪問2≫

(2)イライラする

カルシウムが不足すると「イライラしやすい」と言われますよね。

しかし、実はカルシウムとの因果関係はありません。

つまり、カルシウムが足りなくてもイライラはしません。

≪問3≫(1)酢

カルシウムの力を引き出す効果があります。

小魚を酢漬けにすると柔らかくなって、骨ごと食べることができます。

また、クエン酸がカルシウムの吸収を効果的にします。

←5月1日   5月3日→

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次