「5月27日」は何の日?介護に使えるレクリエーションのネタと雑学クイズ

5月27日のレクリエーション
目次

5月27日は何の日?

5月27日の記念日

背骨の日

背骨は、腰椎・胸椎・頸椎の3つからなります。

腰椎が5個、胸椎が12個、頸椎が7個で形成されていて、これらの数字を並べると「5127」となるので、5月27日を背骨コンディショニング協会が記念日に制定しています。

背骨を正しく整体することで健康を維持してもらいたいという願いが込められています。

百人一首の日

文暦2年5月27日、藤原定家が「小倉百人一首」を完成させました。

藤原定家の日記「明月記」に記述があります。

百人一首は、100人の歌人から1人一首ずつを選んで集められた歌集です。

庶民にも「歌がるた」として用いられていたので、百人一首と言えばこれ!というように浸透しています。

小松菜の日

こ(5)まつ(2)な(7)の語呂合わせ。

大阪で小松菜の生産を手がけている2006年にしもの有限会社ファームが記念日に制定しています。

小松菜の消費拡大が目的です!

関東では、昔から葉物野菜として需要があり、正月の雑煮などにも欠かせない野菜でした。

小松菜は栄養価が高く、カロテンやカルシウム、鉄分、ビタミンCが多く含まれています。

今日の運動レクリエーション

今日は体温を上げて冷え性を改善するなど、多くの効果がある『背中を伸ばして深呼吸の体操』をします。

背中を伸ばして深呼吸の体操へ

5月27日に関する雑学クイズ

小松菜の日に関する雑学クイズ

小松菜の日にちなんで、小松菜の雑学クイズです。

≪問1≫小松菜と名づけたのは誰でしょう?

(1)徳川吉宗

(2)徳川家康

(3)豊臣秀吉

≪問2≫小松菜の祖先は何でしょう?

(1)ピーマン

(2)カブ

(3)ネギ

≪問3≫実は小松菜は日本が原産の野菜ではありません。

どこの国が原産地でしょうか?

(1)中国

(2)アメリカ

(3)南ヨーロッパ

雑学クイズ答え

≪問1≫

(1)徳川吉宗

8代将軍徳川吉宗が、江戸幕府に献上された際に、名前がまだなかった野菜に「小松川」という地名を取って「小松菜」と名づけたと言われています。

≪問2≫

(2)カブ

カブや野沢菜と同じアブラナ科に属する漬菜の一種です。

在来のカブから分化しました。

小松菜は菜の花の仲間なので、黄色い花が咲きます。

≪問3≫

(3)南ヨーロッパ

小松菜を日本に輸入したのは、中国ですが、その中国も原産国ではありません。

原種の原産地は、南ヨーロッパで、中国へも長い期間をかけて伝わりました。

←5月26日   5月28日→

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次