5月25日は何の日?
5月25日の記念日
主婦休みの日
日ごろ家事などで頑張っている主婦がリフレッシュをする日です。
生活情報誌「リビング新聞」が記念日に制定しました。
日付は同誌の読者アンケートで決定され、「5月25日」の他には「1月25日」「9月25日」の年に3日間が「主婦休みの日」とされています。
食堂車の日
1899年5月25日に日本初の食堂車が走行した記念日です。
初の食堂車は、山陽鉄道の京都駅~三田尻駅の間でした。
「一等車・二等車の乗客限定」「洋食のみ」とされていましたが、列車内で温かい食事が食べられると大人気になりました。
また、1906年4月1日に、新橋~神戸間に三等急行列車に和食堂車が登場し、誰もが食堂車を使えるようになりました。
愛車の日
1915年に株式会社ヤナセの前身である梁瀬商会が創業しました。
その記念日に制定しています。
株式会社ヤナセは、日本初の外国車ディーラー会社です。
シーチキンの日
1931年、はごろもフーズ株式会社が創業したことにちなみ記念日に制定しています。
シーチキンとツナは同じものなのか?という疑問が湧くと思いますが、似たものと考えてよいでしょう。
マグロなどを加工して作られた缶詰は、「ツナ缶」と言いますが、市場に流通する半数以上のツナ缶をはごろもフーズ株式会社の「シーチキン」が占めています。
シーチキンははごろもフーズ株式会社の商品の一つで「登録商標」されています。
とんがりコーンの日
昔も今も大人気のスナック菓子「とんがりコーン」は、1978年5月25日から東京地区で販売開始になりました。
同商品の製造販売を行っているハウス食品株式会社が記念日に制定しています。
子どもの時に全部の指にとんがりコーンをはめ、「鬼~」とやったことがある人も多いのではないでしょうか。
5月25日に関する雑学クイズ
愛車の日に関する雑学クイズ
愛車の日にちなんで車の雑学です。
≪問1≫近年の車は昔と比べて軽くなっている?重くなっている?どちらでしょう?
(1)軽い
(2)重い
(3)どちらも同じ
≪問2≫タクシーの9割は何で走っているでしょうか?
(1)軽油
(2)ハイオク
(3)プロパンガス
≪問3≫天皇陛下がご愛用している車は何でしょう?
(1)ホンダ
(2)トヨタ
(3)ダイハツ
雑学クイズ答え
≪問1≫
(2)重い
昔に比べ現在は燃費も良く早く走れるようになっていますが、排気量が660ccの軽自動車がかつて1600ccクラスだった車と同じ重さになっています。
当時385kgくらいだった軽自動車が現在は約1tもあり、重くなっています。
ボディの剛性を高めたからです。
≪問2≫
(3)プロパンガス
ガソリンスタンドでタクシーをあまり見かけないのは、タクシーの多くが燃料にプロパンガスを使用しているためです。
個人タクシーや一部のハイブリット車を除き、プロパンガスで走っています。
燃料費を安く済ませることができます。
また、盗難防止やエコの観点からも良いです。
≪問3≫
(1)ホンダ
テレビで天皇陛下が時々、皇居の中で車を走らせている様子が放送されていますね。
天皇陛下がご愛用している車は、ホンダの「インテグラ」という車です。



