5月21日は何の日?
5月21日の記念日
探偵の日
1891年日本で初めて「探偵業広告」が掲載された日です。
探偵とは、財政調査や信用調査、素行調査などをされている人で、小説やドラマなどで行っているようなことをしている人はほとんど見られません。
月化粧の日
2010年に月化粧が販売開始された日。
同商品の製造・販売を行っている株式会社青木松風庵が記念日に制定しています。
月化粧とは、「みるく饅頭」のことで、北海道産の2種類の豆をブレンドした白あんの中に練乳とバターを入れてしっとり焼き上げたお菓子です。
JUN SKY WALKER(S)の日
1988年にロックバンドとしてメジャーデビューしました。
JUN SKY WALKER(S)は、80年代後半のバンドブーム全盛期に人気のバンドです。
TEAM Ni(s)hitokyo × JUN SKY WAKKER(S)が記念日に制定しました。
歴代の人気曲は、「遠くへ行けないで」「ガラスの街」「望み」「歩いて行こう」などです。
世界文化多様性デー
国際デーのひとつです。
文明の違いを対話を通して理解を深めていくことを目的としています。
小学校開校の日
1869年京都市で本初となる近代小学校「上京第二十七番組小学校」「下京第十四番組小学校」が開校されました。
国が「学制」として制度化する3年も前のことで、「町衆たちが小学校に必要な土地や資金などを寄付し将来を見据えた活動」として全国的に認知されました。
5月21日に関する雑学クイズ
小学校開校の日に関する雑学クイズ
小学校開校の日にちなんで学校の雑学クイズです。
≪問1≫給食はいつも味見をしている人がいます。それは誰でしょう?
(1)お母さん
(2)給食の人
(3)校長先生
≪問2≫怖い話。昔から学校のトイレに住み着いている幽霊は何という名前だったでしょう?
(1)太郎くん
(2)花子さん
(3)明美さん
≪問3≫黒板は名前の通りに「黒い板」でしたが、現在は違います。何色になったでしょう?
(1)赤色
(2)紺色
(3)緑色
雑学クイズ答え
≪問1≫
(3)校長先生
給食には「検食」という給食を検査があります。
味・栄養バランス・衛生面を子どもたちに食べさせる前にチェックします。
≪問2≫
(2)花子さん
昔から学校のトイレには「トイレの花子さん」がいると言われていますよね。
急いでトイレを済ませる方も多かったのではないでしょうか?
もしも花子さんに出会ってしまった時には「100点」の答案用紙を見せると良いと言われています。
≪問3≫
(3)緑色
ベビーブームで教室内にいる学生の人数が多くなった時に、窓から入る光が黒板に反射して文字が見えなくなってしまいました。
そのため、反射に強い緑色の黒板が普及しました。



