「5月1日」は何の日?介護に使えるレクリエーションのネタと雑学クイズ

5月1日のレクリエーション
目次

5月1日は何の日?

5月1日の誕生花

5月1日の誕生花は、「エーデルワイス」「スズラン」「ミツバツツジ」です。

「エーデルワイス」の花言葉は「大切な思い出」「勇気」で、花言葉の由来は天使に恋をしたとされます。

「スズラン」の花言葉は「再び幸せが訪れる」「純粋」「純潔」「謙遜」で、花言葉の由来は春の訪れの喜びのしるしとされます。

「ミツバツツジ」の花言葉は「節制」「抑制のきいた生活」で、花言葉の由来は厳しい環境で育つ植物であることによるとされます。

5月1日の記念日

元号が「令和」

2019年5月1日に元号が「平成」から新元号「令和」に変わりました。

日本最古の歌集「万葉集」の巻5梅花の歌32首の序文にある二文字を取って「令和」と命名されています。

日本赤十字社創立記念日

日本赤十字社創立記念日は、博愛社が記念日に制定しています。

西南戦争で負傷した兵を救おうと佐野常民たちが博愛社を設立しました。

前身の博愛社が、1886年ジュネーブ条約の参加がきっかけで1887年に日本赤十字社と改名しました。

日本赤十字社は、戦争中でも敵味方関係なく、負傷者や捕虜避難者を保護する目的で作られた国際的機関「赤十字」の承認を受けた日本の法人会社です。

鯉の日

こ(5)い(1)の語呂合わせ。

全国養鯉振興協議会が記念日に制定しました。

鯉の消費を増やす目的として作られています。

身がコリコリの食感の鯉はおいしいです。

ただし、新鮮さが命なので、専門店や鯉の養殖を行っている地域でしか食べられません。

タンパク質やビタミンB1・D・Eが豊富に含まれており、滋養食品として昔から食べられていました。

スズランの日

主にフランスで「お世話になっている人にスズランを贈る」という習慣があります。

贈られた人は、幸せが訪れると言われています。

可憐な見た目とは違い「毒」を持っていることでも知られています。

扇の日

こ(5)い(1)の語呂合わせ。

平安時代の作家紫式部は、有名な源氏物語を執筆しました。

その中で、「光源氏に恋(51)した女性が扇を贈る」場面があることから、扇の日と京都扇子団扇商工協同組合が記念日に制定しています。

今日の運動レクリエーション

今日は肺の機能を活発にする『ごしごし体操』をやってみます。

ごしごし体操のやり方へ

5月1日に関する雑学クイズ

元号が「令和」に関する雑学クイズ

元号が「令和」にちなんで、令和の雑学クイズです。

≪問1≫「令和元年」は平成何年でしょう?

(1)平成30年

(2)平成31年

(3)平成32年

≪問2≫記者会見で新元号発表をした令和おじさんと呼ばれた人は誰でしょう?

(1)安倍晋三

(2)菅義偉

(3)岸田文雄

≪問3≫「令和」は第何号の元号でしょう?

(1)248号

(2)249号

(3)250号

雑学クイズ答え

≪問1≫

(2)平成31年

令和元年は、平成31年です。

また、西暦2019年になります。

≪問2≫

(2)菅義偉

第26代自由民主党総裁であり、第99代内閣総理大臣ですね。

岸田文雄氏は、第100代目の現内閣総理大臣です。

≪問3≫

(1)248号

元号第1号は「大化」で新元号「令和」は248号です。

←4月30日   5月2日→

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次