5月18日は何の日
5月18日の記念日
消費者ホットライン188(イヤヤ)の日
消費者月間となる5月。
消費者のトラブルを未然に防止したり、解決に導いてくれる「消費者ホットライン」の電話番号が「188」であることから、5月18日に記念日に制定されています。
「泣き寝入りは超いやや(188)」を合言葉にしています。
ことばの日
こ(5)と(10)ば(8)の語呂合わせ。
「普段から正しい言葉をつかえるようにしよう」ということが提唱されています。
「言葉」という言葉は、平安時代前期の「古今和歌集仮名序」の中にある「やまとうたは 人の心を種として よろづの言の葉とぞなれりける」という和歌の「言の葉」という語句が「言葉」になったとされています。
こりを癒そう「サロンパス」の日
こ(5)りをい(1)や(8)すの語呂合わせ。
外用鎮痛消炎貼付剤「サロンパス」の製造販売を行っている久光製薬株式会社が記念日に制定しています。
サロンパスといえば、筋肉のこりや痛みをほぐすのに代表的なものですよね。
ベビーブームの日
こ(5)どもがいっ(1)ぱい(8)の語呂合わせ。
近年少子化が進んでいますが、第3次ベビーブームプロジェクト推進委員会が記念日に制定しています。
第1次ベビーブームは1947年。第2次ベビーブームは1971年です。
18リットル缶の日
ドラム缶が統一する以前は、18リットル缶は「5ガロン缶」と呼ばれていました。
全国18リットル缶工業組合連合会が「5」ガロン、「18」リットル缶にちなんで、5月18日を記念日に制定しました。
5月18日に関する雑学クイズ
こりを癒そう「サロンパス」の日に関する雑学クイズ
こりを癒そう「サロンパス」の日にちなんで、痛みの雑学クイズです。
≪問1≫ギックリ腰の場合の対処法は何でしょう?
(1)患部を温める。
(2)患部を冷やす。
(3)患部を冷やしてから温める。
≪問2≫女性は男性よりも肩こりが起こりやすいです。
その割合は、何割でしょう?数字を答えてください。
≪問3≫サロンパスは入浴する何分前に剝がすでしょう?
(1)15分
(2)30分
(3)60分
雑学クイズ答え
≪問1≫
(3)患部を冷やしてから温める。
ギックリ腰になった時は、2日患部を冷やします。
マッサージなどは控えた方が良いです。
そして、その後に腰を温めると血行が良くなります。
≪問2≫
2倍
女性の方が男性よりも筋肉量が少ないためです。
首や肩に頭を支えるための負荷がかかります。
身体が緊張しやすく肩こりしやすい人は、身体の力を抜いて、肩を上げ下げするストレッチをすると良いですよ。
≪問3≫
(3)60分
サロンパスは、入浴の1時間前に剥がし、入浴後は30分してから使用するようにしましょう。



