5月17日は何の日?
5月17日の記念日
お茶漬けの日
煎茶の創始者、永谷園創業者の先祖・長谷宗七郎氏の命日なので記念日に制定されています。
永谷園創業者・永谷嘉男氏が「永谷園のお茶漬け」を開発しました。
お茶漬けは江戸時代以前から庶民の間で親しまれてきた食べ物で、簡単に食べられるように販売された永谷園のお茶漬けは、今や大ヒット商品となっています。
高血圧の日
「高血圧への自覚と管理」が目的。
最高血圧値140mmHg、最低血圧値90mmHgが高血圧とされます。
心臓病や脳卒中などの生活習慣病に関わる原因のひとつです。
また、世界的にも世界高血圧デーに制定されています。
生命・きずなの日
5月は植物たちが萌えたつ季節であること(生命)とド(10)ナー(7)の語呂合わせ。
日本ドナー家族クラブが記念日に制定しています。
「臓器移植」に関する正しい知識を理解してもらうことが目的です。
臓器移植の意思表示には、「臓器移植意思表示カード」があります。
健康保険証や運転免許証、マイナンバーカード、意思表示カード、インターネットで、脳死後及び心臓が停止した死後に提供しても良い臓器の意思表示をすることができます。
5月17日に関する雑学クイズ
高血圧の日に関する雑学クイズ
高血圧の日にちなんで血圧の雑学です。
≪問1≫動物の中で一番高血圧なのは何でしょう?
(1)人間
(2)ライオン
(3)キリン
≪問2≫血管が青く見えるのは、動脈と静脈どちらでしょう?
≪問3≫血液を流れる速度はどれくらいでしょう?
(1)歩行の速度
(2)車の速度
(3)新幹線の速度
雑学クイズ答え
≪問1≫
(3)キリン
人間で健康な人の最高血圧値は120mmHg前後ですが、キリンの場合は心臓の最も近いところで260mmHgもあります。
その理由は、キリンは心臓から頭まで2メートルもあるので、脳に血液を送るためには高い圧力が必要だからです。
≪問2≫
静脈
動脈は酸素や栄養素を運んでいますが、静脈は老廃物を多く運んでいます。
ですから、動脈よりも血液が少し青いです。
そして、それが乱反射することで人間の目には青く見えます。
≪問3≫
(3)新幹線の速度
血液が心臓から体中の血管を通って戻ってくるまでに約25秒かかります。
それは、時速200kmにもなります。
心臓は一日で10トンの血液を送り出す性能があります。



