「5月16日」は何の日?介護に使えるレクリエーションのネタと雑学クイズ

5月16日のレクリエーション
目次

5月16日は何の日?

5月16日の記念日

旅の日

1689年、松尾芭蕉が「奥の細道」への旅に出発した日です。

日本旅のペンクラブが記念日に制定しています。

松尾芭蕉が旅を始めたのは45歳で、俳諧に読まれたさまざまな場所を旅してみたいと江戸から日光、福島、東北地方、日本海側、岐阜の約2,400kmを巡りました。

忙しい現代社会の中で旅の心を大切にして、旅の在り方を考える日です。

平和に共存する国際デー

世界各地で平和について考え、話し合う場が設けられています。

国際的な「平和」「連帯」「調和」の持続が提唱されています。

人々の違いと多様性の中で、みんなで手を取り合い生きていき、共に行動していこうという願いが込められています。

HAE DAY

希少疾病で難病にも指定されている「遺伝性血管性浮腫(HAE)」に関する世界的医学会議が5月16日前後にハンガリー・ブタペストで開催されています。

オリーゼの日

植物性発酵食品「オリーゼ」の商品化に成功した大場八治氏の誕生日です。

株式会社オリーゼ本舗が記念日に制定しています。

性交禁忌の日

江戸時代の艶本「艶話枕筥(つやばなしまくらばこ)」に「性交禁忌の日」と書かれています。

「禁忌を破ると3年以内に死ぬ」とされており、一種の都市伝説のようなものです。

艶本とは、またの名を春本と言い、画と文字が書かれた官能小説です。

今日の運動レクリエーション

今日は手足をテンポよく動かして全身運動をする『うで振り・足踏み体操』をします。

うで振り・足踏み体操へ

5月16日に関する雑学クイズ

旅の日に関する雑学クイズ

旅の日にちなんで、松尾芭蕉の雑学クイズです。

≪問1≫歌人として有名な松尾芭蕉ですが、実は別の顔があったと言われています。

その意外な顔とは何でしょう?

(1)忍者

(2)将軍

(3)普通の町民

≪問2≫松尾芭蕉は150日間の旅費を稼ぐために家財も売りましたが、アルバイトもしていました。

何をしていたでしょう?

(1)俳句の添削

(2)茶屋

(3)塾の先生

≪問3≫有名な俳句「夏草や 〇どもが 夢の跡」。〇の中に言葉を入れてください。

(1)兵

(2)人

(3)将軍

雑学クイズ答え

≪問1≫

(1)忍者

松尾芭蕉の出身地は、伊賀忍者で有名な伊賀上野だったとされています。

また、全国を見て回るのは、国の情報を集めていたと言われています。

全国各地を見て回るには、当時「関所」を通過する必要がありましたが、それを普通に通っているので、大きな力が働いていたと思っても仕方ないですね。

≪問2≫

(1)俳句の添削

歌人だったこともあり、俳句の添削をして旅費を稼いでいました。

≪問3≫

(1)兵

「今見れば夏草が生い茂っているだけだが、当時は源義経らが栄誉を夢見て奮戦した跡がある。もう何もなく、ひと時の夢になってしまった。」という意味です。

人生の儚さを感じる俳句です。

←5月15日   5月17日→

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次