「5月13日」は何の日?介護に使えるレクリエーションのネタと雑学クイズ

5月13日のレクリエーション
目次

5月13日は何の日?

5月13日の記念日

愛犬の日

1956年5月13日に東京・日比谷公園で犬に関するイベントを開催した日です。

戦後に動物のイベントは珍しかったので、愛犬の日になりました。

カクテルの日

1806年5月6日に、アメリカで発刊されている週刊誌で「カクテル」という言葉が初めて出ました。

そこで「カクテルとは?」と話題になり、5月13日号でカクテルの定義が初めて文章化され、明確になりました。

ですから、5月13日にカクテルの日と記念日になりました。

定義された内容は「酒は種類など関係なく何でもOKで、それに砂糖と水とビターを混ぜた興奮飲料」とされています。

メイストームデー

5月13日は恋人たちのバレンタインデーから88日目に当たります。

故事では「八十八夜の別れ霜」、メイ・ストームは「5月に吹き荒れる強風」にちなんで、「カップルが別れ話をするのに良い日」ということで、メイストームデーになっています。

竹酔日

旧暦5月13日は、竹がまるで酒に酔ったように場所が移されたことに気づかず、この日に移植された竹はよく繁茂するという中国の俗説があり、記念日に制定されました。

竹に「5月13日」と書いた紙を貼ったりしても効果があると言われていました。

今日の運動レクリエーション

今日は腕・肩の柔軟性を保つ『腕(うで)を伸ばしてレッツ・ダンス』という体操をします。

腕(うで)を伸ばしてレッツ・ダンス!!へ

5月13日に関する雑学クイズ

愛犬の日に関する雑学クイズ

愛犬の日にちなんで、犬の雑学クイズです。

≪問1≫犬に食べさせてはいけない食べ物は何でしょう?

(1)ネギ

(2)チーズ

(3)魚

≪問2≫犬が好きな食べ物は何でしょう?

(1)パン

(2)みかん

(3)そら豆

≪問3≫犬は添い寝の位置で飼い主との関係がわかります。仲間や友達だと思っている部分はどこでしょうか?

(1)顔の周り

(2)お腹の周り

(3)足元

雑学クイズ答え

≪問1≫

(1)ネギ

犬にとってネギは「ネギ中毒」を起こし、死ぬかもしれない危険なものです。

加熱されていてもダメです。

≪問2≫

(1)パン

犬は、苦いもの、酸っぱいもの、辛いもの、嗅覚を刺激するようなものが嫌いです。

そら豆は匂いが、みかんは酸味が好きではありません。

パンは大好きですが、高カロリーなので肥満の元です。

適量を少しだけあげましょう。

≪問3≫

(2)お腹の周り

犬が顔の周りで寝ている場合は、「弟分」だと思っているので「守ってあげたい」と思っていますが、自分の方が上だと言うことを聞かない場合もあります。

足元にいる場合は、あなたのことを「リーダー」と思っています。

お腹周りにいる場合は、「仲間」や「友達」と思っています。

←5月12日   5月14日→

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次