5月12日は何の日?
5月12日の記念日
アセロラの日
アセロラは、5月中旬頃から初収穫が行われるので、沖縄県本部町の「アセローラの日」制定委員会が記念日に制定しました。
アセロラの生産量日本一は、沖縄県です。
アセロラは「ビタミンCの王様」と呼ばれるように、ビタミンCが豊富です。
元々、西インド諸島や熱帯アメリカが原産の果物で、気候が似た沖縄県で1958年から栽培されるようになりました。
アセロラはとても傷みやすく、収穫して2~3日しか鮮度が保てないため、果実は市場にはほとんど出回りません。
飴やジュースなどの加工品が多いのはそのためなんですね。
また、レモンのようにビタミンC豊富でも酸っぱくないのは、レモンのように「クエン酸」がたくさんないからです。
永平寺胡麻豆腐の日
ご(5)まどう(10)ふ(2)の語呂合わせ。
福井県永平寺町で、1888年創業の大本山永平寺ご用達の株式会社團助が記念日に制定しています。
ごまは、約6000年前にアフリカのサバンナ地帯が原産地だと言われています。
日本にごまが伝わったのは、縄文時代だとされています。
肉に代わる高たんぱく食品として精進料理などに使われ、日本人の食生活を支え続けてきました。
ナイチンゲールデー
1820年5月12日はフローレンス・ナイチンゲールの誕生日です。
赤十字社が記念日に制定しました。
ナイチンゲールは、「看護」「看護教育学」「社会起業家」「統計学」で大きな功績を残しています。
「看護の日」「国際看護の日」もナイチンゲールの誕生日にちなんで、記念日に制定されています。
海上保安の日
1948年に運輸省(現:国土交通省)の外局として、海上保安庁が開庁されました。
当時は「開庁記念日」でしたが、後日現行の「海上保安の日」に改称されています。
海上保安庁は、日本の了海沿岸水域における海上の「安全確保」「違反予防」「操作」「事件鎮圧」「救助活動」などを担っています。
箕輪町安全安心の日
2012年長野県上伊那郡箕輪町が世界保健機関から「セーフコミュニティ」として、国際認証を自治体で初めて取得した日です。
5月12日に関する雑学クイズ
アセロラの日に関する雑学クイズ
アセロラの日にちなんで、アセロラの雑学クイズです。
≪問1≫アセロラの花言葉は何でしょう?
(1)愛の芽生え
(2)純真無垢
(3)幸せ
≪問2≫アセロラはビタミンCの王様と呼ばれていますが、ビタミンCで有名なレモンとどちらがビタミンCの量が多いでしょう?
(1)アセロラ
(2)レモン
(3)どちらも同じくらい
≪問3≫アセロラの正式名所は、アセロラではありません。何でしょうか?
(1)ア・セロラ
(2)アセローラ
(3)アーセロラ
雑学クイズ答え
≪問1≫
(1)愛の芽生え
アセロラに「愛の芽生え」という花言葉がつけられたのは、アセロラの花弁が「ハートの形」に似ているからでしょうか。
≪問2≫
(1)アセロラ
アセロラのビタミンCの含有量は、レモン果汁の約34倍です!
ビタミンCには、風邪予防や疲労回復に効果がありますよ。
≪問3≫
(2)アセローラ
日本語で「アセロラ」と言っても外国では通じません。
スペイン人が「アセローラ」と名づけました。
自国で生産している「アセロロ」という品種のりんごがあり、それに似ていることから名づけられたそうです。



