「5月11日」は何の日?介護に使えるレクリエーションのネタと雑学クイズ

5月11日のレクリエーション
目次

5月11日は何の日?

5月11日の記念日

長良川の鵜飼い開き

岐阜県長良川で例年5月11日~10月15日まで鵜飼いが行われています。

飼いならした鵜を使って、かがり火を使って満月の日以外にアユなどをとる漁法です。

かがり火の光に反射する魚を鵜が捕えます。

鵜ののどには紐が巻かれているので、ある大きさ以上の魚は完全に飲み込むことができません。

長良川の鵜飼いは「日本で唯一の皇室御用達の鵜飼い」です。

ご当地キャラの日

ご(5)とう(10)ち(1)の語呂合わせ。

日本ご当地キャラクター協会が制定しました。

熊本県の「くまモン」をはじめ、協会未認定ですが「ふなっしー」などのゆるキャラが近年とても増えています。

ご当地スーパーの日

ご(5)とう(10)ち(1)の語呂合わせ。

一般社団法人全国ご当地スーパー協会が記念日に制定しています。

近年は、ローカルなスーパーを巡る「ご当地スーパーバスツアー」も人気があります。

今日の運動レクリエーション

今日は手指を握ったり広げたり(グー・パー)して、手指の血行を良くする『三三七拍子でグーパー体操』をします。

三三七拍子でグーパー体操へ

5月11日に関する雑学クイズ

ご当地キャラの日に関する雑学クイズ

ご当地キャラの日にちなんで、ゆるキャラの雑学クイズです。

≪問1≫くまモンの名前の由来は何でしょう?

(1)くまのモンスター

(2)熊本者

(3)熊本のモンブラン

≪問2≫2010年からゆるキャラグランプリが開催されています。

初代チャンピオンは、滋賀県の誰でしょう?

(1)ひこにゃん

(2)ぐんまちゃん

(3)しんじょうくん

≪問3≫千葉県船橋市の非公認ご当地キャラ「ふなっしー」の本名は何でしょう?

(1)フナディウス三世

(2)フナディウス四世

(3)ふななし

雑学クイズ答え

≪問1≫

(2)熊本者

熊本人を意味する「熊本者」は、熊本の方言で「くまもともの」ではなく「くまもともん」と発音します。

それを略したのが「くまモン」になります。

実は、熊本県にはくまは生息していません。

≪問2≫

(1)ひこにゃん

彦根藩井伊家二代当主である井伊直孝公を雷雨から救ったと伝えられる「招き猫」と井伊軍の兜を合わせた「ひこにゃん」。

彦根城天守前広場や彦根城博物館に毎日PRで訪れています。

≪問3≫

(2)フナディウス四世

ふなっしーは、ゆるキャラの中でも「ヒャッハー」や「梨汁ブシャー」と喋るので有名ですよね。

2000年に一度だけ現れる「奇跡の梨」の妖精です。

←5月10日   5月12日→

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次