5月10日は何の日?
5月10日の記念日
コットンの日
5(コ)10(テン)で、「コットン」という語呂合わせと、綿(コットン)が夏物素材としてよく使用されるため、5月が店頭での販売最盛期になることから、日本紡績協会が1995年に制定しました。
リプトンの日
皆さんもよくご存知の紅茶ブランド「リプトン」。その創業者トーマス・リプトンの誕生日でもあり、リプトンが最初の食料品店を開いた日でもあります。そのことから、リプトンを展開するユニリーバ・ジャパンが制定した日です。
日本気象協会創立記念日
気象情報の伝達・配布、気象調査、気象知識の普及を行っている気象協会。1950年のこの日、日本気象協会が創設されました。ちなみに、1966年に関西気象協会・西日本気象協会と合併して、今の名称になったのです。
ファイトの日
「ファイトー!いっぱーつ!」でお馴染みの栄養ドリンク剤・リボビタンDを販売している大正製薬株式会社が「5(ファイ ブ)月10(トウ)日」→「ファイトー!」の語呂合わせにちなんで制定しました。
街区表示板の日
街区表示板とは、町名板とも呼ばれているもので、街区を表示している細長いプレートのことです。主に電信柱や家の塀に付いています。街区表示板の設置を義務付けている「住居表示に関する法律」が1962年のこの日に制定されました。
5月10日に関する雑学クイズ
リプトンの日に関する雑学クイズ
リプトンの日にちなんで、紅茶に関する雑学クイズです。
≪問1≫イギリスの紅茶「アールグレイ」の名前の由来はなんでしょう?
(1)建物の名前
(2)植物の名前
(3)人物の名前
≪問2≫イギリスの王立化学協会(イギリスの学術機関)によると、紅茶にミルクを入れる時の正しい順番はどれでしょう?
(1)紅茶の後にミルクを入れる
(2)ミルクの後に紅茶を入れる
(3)どちらを先に入れても良い
≪問3≫外国の正式な茶会で、日本人で初めて紅茶を飲んだと言われている人は誰でしょう?
(1)橘御井子(たちばなの みいこ)
(2)大黒屋光太夫(だいこくや こうだゆう)
(3)伊藤博文(いとう ひろぶみ)
雑学クイズ答え
≪問1≫
(3)人物の名前
アールグレイは、柑橘類の一種であるベルガモットで香りづけしたフレーバーティーです。その名前の由来は、1830年頃にイギリスの首相を務めたチャールズ・グレイです。伯爵(earl:アール)の地位を持っており、そこから「アール・グレイ」と命名されたそうです。
≪問2≫
(2)ミルクの後に紅茶を入れる
ミルクに熱い紅茶を少しずつ加えることで、ミルクがゆっくりと温まり変質をおさえることができ、おいしく頂けるそうです。
≪問3≫
(2)大黒屋光太夫(だいこくや こうだゆう)
1791年11月に漂着したロシアの茶会に招かれた大黒屋光太夫は日本人で初めて紅茶を口にしたと言われています。



