4月19日は何の日?
4月19日の誕生花
4月19日の誕生花は、「アザミ」「デルフィニウム」「イチハツ」です。アザミの花言葉は「独立」「報復」などで、スコットランドの言い伝えによります。デルフィニウムの花言葉は「清明」で、やわらかく重なりあった花びらの質感や花色からきています。イチハツの花言葉は「使者」「火の用心」「付き合い上手」となっており、ギリシャ神話のイリスや、火災を防ぐ能力から由来します。
4月19日の記念日
地図の日(はじめの一歩の日)
1800年、日本地図の制作を江戸幕府から請け負い、伊能忠敬が蝦夷地の測量に出発した日です。
約17年かけて日本全国を測量しました。
そして、「大日本沿海輿地全図」を完成させました。
その地図はとても精巧であったため、功績をたたえられ「伊能図」とも呼ばれています。
飼育の日
し(4)い(1)く(9)の語呂合わせ。
2009年日本動物水族館協会が制定しました。
水族館では、魚がストレスにならないために、水族館を暗くしたり、ガラス面を加工して魚側から見えにくくしています。
乗馬許可記念日
1871年武士しか許可されていなかった乗馬が、一般市民にも許可されるようになりました。
馬は実は臆病な動物なので、ちょっとしたことでパニックを起こしてしまいます。
ですから、「斜め前からゆっくり近づく」「大きな音を出さない」など接するときに注意が大切です。
古川祭
日本三大裸祭りの一つで、岐阜県飛騨市古川町の気多若宮神社の例祭です。
「起し太鼓」と「屋台行事」は、国の重要無形民俗文化財に指定されています。
日本三大祭りは、他に大分県の「若宮八幡宮祭り」と岡山県の「西大寺会陽」があります。
良いきゅうりの日
よ(4)い(1)きゅう(9)りの語呂合わせ。
JAあいち経済連が記念日に制定しています。
きゅうりは、全体の95%以上が水分です。
ですから、夏の水分補給や利尿作用、冷房の効きすぎによる身体のだるさに効果があります。
4月19日に関する雑学クイズ
飼育の日に関する雑学クイズ
飼育の日にちなんで、水族館の雑学クイズです。
≪問1≫イルカはどこに生息していますか?
(1)海
(2)川
(3)海と川
≪問2≫フカヒレはサメのどの部分でしょう?
(1)尾びれ
(2)頭
(3)お腹
≪問3≫フグは驚いたとき、どんな鳴き声をするでしょうか?
(1)ワンワン
(2)モーモー
(3)ブーブー
雑学クイズ答え
≪問1≫
(3)海と川
イルカは海の生き物というイメージがありますが、アマゾン川、ガンジス川、インダス川に生息しているものもいます。
≪問2≫
(1)尾びれ
フカヒレになるのは、背びれ、尾びれ、胸びれの3種類です。
フカヒレは、ひれを乾燥させたもので、中華料理ではものして調理して姿煮などにします。
≪問3≫
(3)ブーブー
フグは危険に迫られたとき、ブタのように「ブーブー」と鳴きます。
ですから、中国でフグのことを「河豚」と漢字で書くんですね。



