3月3日は何の日?
3月3日の記念日
桃の節句
桃の節句は、季節の節目に行う伝統的な五節句のひとつです。
3月3日は上巳(じょうし)にあたり、桃の花が咲く季節でもあります。
桃の節句と言えば、女の子の日。
ひなまつりで、昔は川や海に流し雛(紙で作った人形)を流していました。
江戸時代の頃から「豪華なひな人形は女の子を祝うのに良い」という風潮が強まり、現在ではひなまつりは「女の子の健やかな成長を願う行事」とされています。
ひなまつりでは、ひな人形を飾る他「甘酒」「菱餅」「桃の花」「あられ」なども供えます。
春のちらし寿司の日
ひなまつりには、ちらし寿司を食べる家庭が多いですよね。
株式会社あじかんが記念日に制定しています。
ちらし寿司の具材は、海老は「魔除け」と「腰が曲がるまで長生きできるように」という意味があります。
れんこんが「穴があるので将来の見通しがきくように」。
錦糸玉子は「お金が貯まるように」などの縁起の良い具材がちらし寿司には入っています。
また、ピンク色のでんぶは「桃の花」を見立てたもので、菜の花をいれることで季節感を感じられるようになっています。
ささみの日
さ(3)さ(3)みの語呂合わせ。
株式会社味のちぬやが記念日に制定しています。
鶏肉のささみは、「笹身」が由来と言われています。
ささみは、1羽の鶏から少ししか取れない部位で、形が笹の葉に似ていることから名づけられています。
三の日
「三大○○」が人気なので、3月3日は、日本三大協会が記念日に制定しています。
例えば、「三種の神器」八咫鏡、八尺瓊勾玉、草薙剣があります。
他にも、「日本三大祭」は、祇園祭、天神祭、神田祭です。
「日本三景」は、宮島、松島、天橋立で、「日本三霊山」は富士山、立山、白山です。
金魚の日
お祭りで人気の金魚ですが、江戸時代の頃にはひなまつりの日には「金魚」も一緒に飾る風習があったそうです。
日本観賞魚振興会が記念日に制定しています。
3月3日に関する雑学クイズ
金魚の日に関する雑学クイズ
金魚の日にちなんで、金魚の雑学です。
≪問1≫でめきんとは、どんな金魚のことを言いますか?
(1)尾びれが小さい金魚
(2)目が大きい金魚
(3)口が大きい金魚
≪問2≫「金魚の王様」と呼ばれる金魚の名前は何でしょう?
(1)にゃんちゅう
(2)はいちゅう
(3)らんちゅう
≪問3≫金魚のルーツは?
(1)フナ
(2)めだか
(3)なまず
雑学クイズ答え
≪問1≫
(2)目が大きい金魚
でめきんとは「出目金」と書き、その漢字のままの意味で、目が大きく突き出ている金魚のことを言います。
目の大きさは、孵化して3ヶ月後くらいからだんだん現れてきます。
≪問2≫
(3)らんちゅう
高級金魚の代名詞で「金魚の王様」と言われているのは、らんちゅうです。
江戸時代からある古い品種で丸い形、背びれがないのが特徴です。
頭部には、ゴツゴツとしたコブのようなものがあります。
≪問3≫
(1)フナ
中国の南部でフナが突然変異した赤いフナ(ヒブナ)が発見され、それが金魚のルーツと言われています。
日本に金魚が入ってきたのが、室町時代と言われ、普及したのは江戸時代の前期に富裕層の贅沢な趣味でした。
庶民が手に入れられるようになったのは、江戸時代の元禄時代の頃です。




←3月2日 2月4日→