「3月31日」は何の日?介護に使えるレクリエーションのネタと雑学クイズ

3月31日のレクリエーションのネタ
目次

3月31日は何の日?

3月31日の記念日

体内時計の日

新年度から改めてバランスの良い生活を心がけていくという意味を込めて、新年度が始まる前日の3月31日をドコモ・ヘルスケア株式会社が記念日に制定しています。

体内時計とは、人の身体に備わった1日の周期で「お腹すいた」「眠い」などのリズム信号を発信します。

体内時計を正確にするには、夜更かしせずに早寝早起きを心がけると良いでしょう。

体内時計を乱してしまうと精神的に病んだり、生活習慣病になったりしてしまいます。

山菜の日

さん(3)さ(3)い(1)の語呂合わせ。

山形県の山菜料理店・出羽屋が記念日に制定しています。

山菜は、ワラビやゼンマイ、フキノトウ、タラの芽などの山に自生している食用にできる植物のことを言います。

土手などに自生しているヨモギなどは、山菜とは言わず、野草と呼ばれています。

オーケストラの日

「み(3)み(3)に一(1)番」と「み(3)み(3)にいい(1)日」の語呂合わせ。

2007年1月に日本オーケストラ連盟が記念日に制定しました。

3月31日は、春休み期間中なので親子でオーケストラ関連のイベントに参加しやすく、親しみやすいことから制定されています。

日本ではオーケストラとは、管弦楽器を演奏する目的で編成された楽団を指します。

教育基本法・学校教育法公布記念日

1947年3月31日に「教育基本法」「学校教育法」が公布されました。

この法律が施行されたことによって、学校教育が「小学校6年生」「中学校3年生」「高校3年生」「大学4年生」という6・3・3・4制が発足しています。

アラ!の日

海苔の佃煮「アラ!」を製造販売しているブンセン株式会社が記念日に制定しています。

ア(3)ラ(3)!(1)に文字が似ていることから、3月31日になっています。

3月31日に関する雑学クイズ

山菜の日に関する雑学クイズ

山菜の日にちなんで、山菜の雑学です。

≪問1≫春の味覚で道端にもよく生えている茶色のとんがり帽子が魅力の山菜の名前は何でしょう?

(1)つつじ

(2)つくし

(3)つばき

≪問2≫山菜の美味しさのひとつでもありますが、山菜は「独特の苦みがある」イメージがありますよ。この苦みの正体は何でしょうか?

(1)ビタミンC

(2)ミネラル

(3)ポリフェノール

≪問3≫フキノトウはいつ食べるとおいしいでしょう?

(1)つぼみの時

(2)つぼみが開いた時

(3)花が満開に咲いた時

雑学クイズ答え

≪問1≫

(2)つくし

春の訪れを感じさせるもののひとつに「つくし」がありますよね。

つくしが生えてくると「春だ!」と感じることができます。

つくしは、頭のてっぺんが焦げていて網目のような傘がついているのが特徴です。

つくしは、食べることもできますが、道端にあるものは犬猫がマーキングしていたりするのでやめましょう。

山に自生しているものが良いです。

長くて太く育ったものがよく、胞子が飛ぶ前のものは味が濃く苦みがあり、花が咲いたものは味は落ちますが、クセがなく食べやすいです。

≪問2≫

(3)ポリフェノール

山菜の独特の苦みは、ポリフェノールです。

ポリフェノールは、若返りを促進するなどの作用があると言われています。

例えば苦みの強いフキノトウやタラの芽は、天ぷらにすると苦みが和らぐのでおすすめです。

≪問3≫

(1)つぼみの時

フキノトウは、つぼみが開いてしまうと苦みが強くなってしまうので、つぼみが開く前に食べるのが美味しいです。

天ぷらや和え物などに使われます。

花が開いた状態ならば、フキノトウ味噌にすると良いです。

←3月30日    4月1日→

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次