「3月30日」は何の日?介護に使えるレクリエーションのネタと雑学クイズ

3月30日のレクリエーションのネタ
目次

3月30日は何の日?

3月30日の記念日

妻がうるおう日

2015年3月30日に「アミノコラーゲンヨーグルト」が発売されました。

忙しい年度末に妻を労わる方法として「アミノコラーゲンヨーグルト」を食べて、身も心も潤ってもらおうという日です。

同製品の製造販売を行っている株式会社明治が記念日に制定しています。

国立競技場落成記念日

1958年3月30日に、神宮外苑に国立霞ヶ丘陸上競技場が完成しました。

国立競技場は約58,000人の収容力があり、1964年には「東京オリンピック」の開閉式の会場になりました。

スポーツ栄養の日

2016年3月30日に、アスリートのための食事栄養情報サイト「アスレシピ」がオープンしました。

株式会社日刊スポーツ新聞社が記念日に制定しています。

アスリートに大切なのは「糖質」「脂質」「タンパク質」「ビタミン」「ミネラル」の5大栄養素をバランスよく、摂取することです。

昔ながらの日本の食事である一汁三菜という献立に、牛乳や乳製品、果物を合わせたものが理想の食事になります。

3月30日に関する雑学クイズ

国立競技場落成記念日に関する雑学クイズ

国立競技場落成記念日にちなんで、1964年の東京オリンピックの雑学です。

≪問1≫平和の祭典である東京オリンピックの開会式で放たれた平和の象徴「ハト」は何羽だった?

(1)1000羽

(2)5000羽

(3)8000羽

≪問2≫東京オリンピックで話題になったのは日本女子バレーボールチーム。

金メダルに輝いた彼女たちにつけられた名前は何でしょう?

(1)東洋の魔女

(2)東洋の女王

(3)東洋の女神

≪問3≫東京オリンピックでの日本のメダル獲得数は何個でしょう?

(1)22個

(2)29個

(3)31個

雑学クイズ答え

≪問1≫

(3)8000羽

オリンピックの開会式で必ず目にしていたハトを空に放つセレモニーですが、東京オリンピックでは約8000羽のハトが放たれています。

日本鳩レース協会の関係者たちが、2年かけて集めたそうです。

東京オリンピック後には、子どもたちの間で「伝書鳩ブーム」もありました。

以前のオリンピック憲章では、ハトを放つセレモニーは必ず入れることになっていましたが、2004年以降のオリンピック憲章にはハトの記述がなくなってます。

≪問2≫

(1)東洋の魔女

当時の女子バレーボールチームは、大松監督を中心としてまとめられています。

175戦連勝というすごい記録を出していました。

オリンピックでも3セットを連取して金メダルに輝いています。

≪問3≫

(2)29個

1964年の東京オリンピックで、日本が獲得したメダルの数は29個です。

金が16個、銀が5個、銅が8個です。

金メダルの数は、アメリカ、ソ連につぐ第3位でした。

←3月29日    3月31日→

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次