「3月29日」は何の日?介護に使えるレクリエーションのネタと雑学クイズ

3月29日のレクリエーションのネタ
目次

3月29日は何の日?

3月29日の記念日

マリモ記念日

1952年、北海道の阿寒湖のマリモが国の特別天然記念物に指定されました。

マリモは漢字で「毬(まり)藻(も)」と書き、その名の通り、毬のような球体をした淡水性の緑の藻のことを言います。

冬は凍ってしまうような冷たいところで育っているので、涼しい環境(水温10~20度)を好み、光合成できる直射日光には当たらないような明るい日陰で管理するとよいでしょう。

サニクリーンの日

サ(3)ニ(2)ーク(9)リーンの語呂合わせ。

株式会社サニクリーンが記念日に制定しています。

サニクリーンは、東京都に本社がある清掃用具やユニフォームのレンタルを行う企業です。

「サニークリーンは今日もゆく~♪」というCMソングを聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。

作業服の日

さ(3)ぎょうふ(2)く(9)の語呂合わせ。

まいど屋株式会社が記念日に制定しています。

作業服の着る意味や安全性を考える日として制定しています。

作業服は、作業を「効率的に」「安全に」行えるように、動きやすさや丈夫さを重視しています。

近年では、「通気性」「保温性」なども充実しています。

業種によっての作業服の正しい着方を再確認する必要があると言います。

八百屋お七の日

1683年3月29日に八百屋の娘のお七が、3日間の市中引き回しと火あぶりの極刑に処せられました。

理由は、前年の12月28日に大火があり、避難した先で出会った寺小姓の生田庄之介と火事になればまた出会えるかと思ったからです。

お七が丙午の年の生まれであったことから、その後、丙午生まれの女性が疎まれるようになりました。

みんつくの日

「つなぐ・つたえる・シェアをする」を提唱し、「み(3)んなでつ(2)く(9)る」の語呂合わせ。

公益財団法人みんつくが記念日に制定しています。

3月29日に関する雑学クイズ

マリモ記念日に関する雑学クイズ

マリモ記念日にちなんで、マリモの雑学です。

≪問1≫マリモの色は何色でしょう?

(1)黄色

(2)青色

(3)緑色

≪問2≫「天然マリモ」のお土産のマリモはどこの産地でしょう?

(1)北海道

(2)東京

(3)ロシア

≪問3≫阿寒湖のマリモは最大何センチになるでしょう?

(1)10cm

(2)20cm

(3)30cm

雑学クイズ答え

≪問1≫

(3)緑色

藻であり、植物なので緑色をしています。

マリモは本来、球体をしておらず糸状の藻をさしますが、阿寒湖などで発見されたマリモはキレイな球体をしていることから、マリモは球体であるという認識が広がりました。

≪問2≫

(3)ロシア

マリモといえば、北海道の阿寒湖のものが有名ですし、他にも青森や秋田、山梨、滋賀、富山で見ることができます。

しかし、特別キレイな阿寒湖のマリモは国の特別天然記念物に指定されており、現在は見ることもなかなか難しい状態です。

天然のものが見られるのは、阿寒湖チュウルイ島の「マリモ展示観察センター」になります。

阿寒湖のマリモは、勝手に持ち帰ると犯罪になってしまいます。

お土産のマリモは、国内のものではなく、ロシアなどの海外から輸入されたものになります。

≪問3≫

(3)30cm

阿寒湖のマリモは、最大30cmにもなります。

マリモがキレイな球体になるには、キレイな水で、ちょうど良い波があり、水温が低いという条件が必要です。

←3月28日    3月30日→

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次