「3月22日」は何の日?介護に使えるレクリエーションのネタと雑学クイズ

3月22日のレクリエーションのネタ
目次

3月22日は何の日?

3月22日の記念日

さくらねこの日

さ(3)くら、猫の鳴き声「にゃんにゃん(22)」の語呂合わせ。

公益財団法人どうぶつ基金が記念日に制定しています。

さくらねことは、不妊治療済みの目印として、猫の耳の先をさくらの花びらのような形に切った野良猫のことを言います。

ボランティアの人たちが一時的に保護し、カットしています。

繁殖を減らし、殺処分される猫を減らすための活動です。

感動接客の日

サー(3)ビスニ(2)コニ(2)コの語呂合わせ。

タッチパネル式のセルフオーダーシステムなどを販売している株式会社トランジットが記念日に制定しています。

コロナ禍になってから、特にセルフオーダーシステムは非接触注文が可能なので、注目が集まり、導入している飲食店などが増えています。

放送記念日

1925年3月22日にラジオの仮放送が開始されました。

NHK(前:社団法人・東京放送局)が記念日に制定しています。

最初の第一声は、「あーあーあー聞こえますか。JOAKJOAK、こちらは東京放送であります。こんにち只今より放送を開始いたします。」というものでした。

ラジオの本放送が始まったのは、その年の7月12日からでした。

面発光レーザーの日

伊賀健一氏が面発光レーザーを発明しました。

1977年3月22日に面発光レーザーについて発案したものをノートに記載していたことから、応用物理学会微小光学研究会が記念日に制定しています。

面発光レーザーとは、垂直な方向にレーザーの光を発光する半導体素子であり、コンピューターマウスや顔認証、レーザープリンタなど多くの分野で応用され、実用されています。

今日の運動レクリエーション

今日は左右の指を合わせて、指先だけ動かす『指先でこんにちは指体操』をします。

指先でこんにちは指体操へ

3月22日に関する雑学クイズ

さくらねこの日に関する雑学クイズ

さくらねこの日にちなんで、猫の雑学です。

≪問1≫メス猫の利き手はどちらでしょう?

(1)猫に利き手はない

(2)右手

(3)左手

≪問2≫猫の目の上に生えている数本の長い毛はなんでしょう?

(1)まつ毛

(2)まゆ毛

(3)ひげ

≪問3≫縞模様の猫のことを何というでしょう?

(1)シマウマ猫

(2)しましま猫

(3)トラ猫

雑学クイズ答え

≪問1≫

(2)右手

猫にも利き手が存在します。

メスが「右手」でオスが「左手」が多いです。

≪問2≫

(3)ひげ

目の上に生えているので、「まつ毛」と思われがちですが「ひげ」です。

猫のような全体的に毛が生えている動物は、まつ毛と区別することはありません。

≪問3≫

(3)トラ猫

縞模様の猫は、トラ猫と呼ばれています。

オレンジの毛色に赤褐色の縞模様の猫は「チャトラ」、茶の毛色に黒の縞模様の猫は「キジトラ」、灰色の毛色に黒の縞模様の猫は「サバトラ」とも言います。

←3月21日    3月23日→

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次