3月21日は何の日?
3月21日の記念日
大吉日(2023年)
占いや風水学などで「大吉」である、つまりとても縁起の良い日のことを言います。
天赦日(日本の暦で最上の開運日)と一粒万倍日(成果を結びやすく金運にも恵まれる日)が重なる日です。
年に2~4日程あり、2023年は1月6日、3月21日、8月4日の3日間が大吉日とされています。
よく「宝くじを購入するのによい日」などとされていますが、何か新しいことにチャレンジしたり、生活習慣を改めるのに最良の日とも言います。
ランドセルの日
3月は卒業式で4月は入学式ですね。
3月21日の各数字「3」+「2」+「1」=6です。
ランドセルを背負う小学校は「6年間」で修業することから、ランドセルをミニサイズに加工する革細工職人の増田利正氏やミニランドセルの製作者が記念日に制定しています。
ランドセルは、オランダ語の「ランセル」が訛ったものとされています。
小学校でランドセルが使い始められたのは、後の大正天皇が学習院初等科へ入学する際に伊藤博文がお祝いの品として贈ったものが始まりとされています。
催眠術の日
催眠術をかける際によく「3・2・1」と呼びかけます。
日本奇術協会が記念日に制定しています。
催眠術とは、他人に暗示をかけてコントロールする技術のことを言います。
例えば、「あなたはだんだん眠くなる」などと、5円玉を揺らしながらかける方法は有名ですよね。
アジフライの日
漢字でアジは「鯵」と書きます。
参(3)とフ(2)ライ(1)の語呂合わせ。
株式会社角屋食品が記念日に制定しています。
日南一本釣りかつおの日
宮崎県の日南市で初かつおの水揚げ最盛期が3月です。
「に(2)ちなんし」と「一(1)本釣りかつお」の語呂合わせ。
日本農業遺産日南かつお一本釣り漁業保全推進協議会が記念日に制定しています。
かつおは、ビタミンB1や鉄分が豊富な魚です。
3月21日に関する雑学クイズ
ランドセルの日に関する雑学クイズ
ランドセルの日にちなんで、ランドセルの雑学です。
≪問1≫現在はバリエーション豊かなランドセルの色ですが、昭和30年代に一般家庭に普及していたランドセルの色は何色でしょう?
(1)赤と黒
(2)赤と青
(3)ピンクと黒
≪問2≫外国でもランドセルはあります。誰が背負うものですか?
(1)外国でも子どもの背負うもの
(2)外国では大人が背負うもの
(3)外国では赤ちゃんが100日の時に背負うもの
≪問3≫ランドセルのルーツは何時代でしょう?
(1)江戸時代
(2)明治時代
(3)大正時代
雑学クイズ答え
≪問1≫
(1)赤と黒
日本で初めて規定された明治23年頃は、黒革でしたが、昭和30年代に入り一般家庭にランドセルが普及すると赤色と黒色がほとんどでした。
平成になるとピンク色や水色などのカラーバリエーションが出てきて、今や茶色やオレンジ、黄緑、紫色など様々な色のランドセルがあります。
また、女子だから赤色、男子だから黒色という概念もなくなり、女子でも黒色や青色のランドセルを背負っている子もいます。
≪問2≫
(2)外国では大人が背負うもの
外国では、日本のアニメは人気がありますよね。
アニメの中で、小学生がランドセルを背負っている映像があり、それが「かわいい」と外国で知られるようになりました。
2014年には、アメリカの女優が赤色のランドセルを背負っていたのを見て、若者たちにおしゃれな機能性が高いかばんとしてブレイクしました。
外国では、リュックタイプやショルダータイプのかばんが通学用に主流です。
≪問3≫
(1)江戸時代
ランドセルのルーツは、江戸時代に幕府が西洋式の軍隊を作る時に、オランダから布製のかばんを使ったのが始まりとされています。




←3月20日 3月22日→