高齢者施設で贈る300円から500円のおすすめプレゼント

300円から500円のプレゼント

施設で働いていると、入所者の方に様々なシーンでプレゼントをお渡しする機会があると思います。そこで毎回頭を悩ませるのが何をプレゼントしようか問題ではないでしょうか。

せっかくプレゼントするからには喜んで貰えるものを渡したいですが、性別や好みまで違う方へ予算との兼ね合いも考えてプレゼントを選ばなければならないのはなかなか簡単ではないと思います。そこでプレゼント選びに悩んだ時に参考になるようにいくつか紹介していきますね。

目次

ダントツ人気!!実用性のあるプレゼント

実用性のあるプレゼントにはどんなものがあるでしょうか。いくつか紹介してみたいと思います。

季節に合ったもの

マフラー

寒さ対策はもちろん、男女ともにおしゃれには欠かせないアイテムになっています。
他のプレゼントに比べると、好みに左右されにくいので贈りやすいアイテムでもあるんですね!
肌に直接触れる事もあるので、チクチクしないか肌触りもきちんと確認しましょう

ブランケット

ブランケットと聞くと冬場に使うイメージすが、夏にエアコンを使って肌寒く感じた時にも使えます。
1年を通して冷えやすい身体を温かく守ってくれるのがブランケットです。
ブランケットを選ぶ際には、サイズやデザインもチェックして相手が使いやすいものを選んで贈ってくださいね。
相手の好みがよく分からないような場合には、無地で無難な色を選ぶのがオススメです。

靴下

靴下は消耗品ですし、いくつあっても困りません。そして季節を問わないプレゼントとしては王道と言えるのではないでしょうか。選ぶ時のポイントとしては、短いタイプよりも足首まで包み込むようなロングタイプの方が靴の脱ぎ履きの時に脱げる心配がないのでオススメです。また、高齢者はどうしても身体の循環が悪くなりがちなので夕方に足が浮腫むという方が多いです。なので履き口のゴムがきつすぎないタイプを選んで下さいね。

さらに夏場は通気性の良いもの、冬場は保温効果のあるものを選ぶと良いですね。転倒リスクを考えると足裏に滑り止め付きの方が良いと思いますし、足の臭いを気にする場合は5本指タイプだったり、消臭効果のある靴下を選ぶのも良いと思います♪

ベスト

年齢を重ねると身体の冷えが気になります。ベストはちょっとした時にサッと羽織れるので、年中重宝するアイテムだと思います。私も冷え性なのでしまい込む事なく年中出しっぱなしです(笑)紐で留める昔ながらの甚兵衛タイプから、大きめのボタンタイプ、使いやすいチャックタイプなどがあります。

個人的には、フリースの袖なしタイプがオススメです。羽織るだけですぐに温かくなれますし軽量なので持ち運びも便利で、肩への負担も少なく伸縮性もあるからです。また、洗濯もしやすく保管などの管理もしやすいのが良いと思います。価格も1000円程度~ありますので予算に合わせて購入する事ができるのではないでしょうか。

手袋

手袋をプレゼントする場合、使うシーンを想定して選ぶ必要があります。外出時に使う場合は汚れにくく保温効果の高いものの方が良いと思いますし、就寝時など日常的に使う場合は薄くて不便さを感じないものの方が良いと思います。無難な毛糸の手袋は肌馴染みが良く管理が簡単ですし、スマホなど作業がしやすいように指先が出るタイプもありますよね!!

外出時にメインで使う場合はカイロを入れる事ができるタイプもありますし、USB充電ですぐにいつでも温かさを感じられるタイプもあります。ちなみに私の父親にUSB充電できる手袋をプレゼントしましたが、正直なところ充電は面倒だけど冷えを感じないくらい温かいのでもう手放せないと言っていました^^

小型扇風機

置き型の大きい扇風機は夏にしか使わないものというイメージがあるかも知れません。ですが小型扇風機は持ち運びに便利なだけでなく、お風呂上がりなどちょっと暑いなと感じた時にも使う事ができます。USB充電式と電池式がありますが、使い勝手に合わせて選ぶと良いでしょう。

ちなみに私が持っている小型扇風機はストラップを付ける事ができるので、夏はストラップを付けて首からぶら下げて使いたい時に使っています。家ではPC作業する時などに横に倒してテーブルに置いてそのまま使ったりもします。あって困るものではありませんし、何かと使うシーンがあると思うので持っていて損はないアイテムだと思います^^

冷却タオル

ここ何年かで当たり前になってきた冷却タオル。夏の暑い時期には熱中症対策のヘビロテアイテムと言えます。直接タオルに水を湿らせて使うタイプと、水に濡らさなくても使える接触冷感タイプがあります。水を湿らせるタイプの方はすぐに冷感を感じられる反面、使うたびに水が必要になり、服につくと服が濡れてしまうデメリットもあります。逆に濡らす必要のない接触冷感タイプは服も濡れませんし、カバンにそのまま入れておけるので持ち運びに便利ですが、使っているうちに冷感を感じにくくなりやすいデメリットもあります。他の洗濯物と一緒に洗濯できるので管理は簡単ですね。

汗や雑菌などが気になる場合は、個包装になっていて1回1回使い捨てできる衛生的なものもあるので、用途やシーンに合わせて選ぶと良いのではないでしょうか。

肌着

高齢者はちょっとした時に肌寒く感じる事が多くなります。それは加齢によって全身の血液循環が悪くなっているだけでなく、体温調節機能も若い人と比べると劣っているからです。そのため寒い季節は特に何枚も肌着を重ね着している高齢者をよく見かけます。

高齢者にとって肌着は何枚あっても困らないものだと思いますが、せっかくプレゼントするならいくつか機能があるものをプレゼントしてはいかがでしょうか。私の一押しは【ヒートテック】ですね。1枚で何枚もの温かさを感じられますし、何より寒くなく動きやすいので自分も重宝しています。普段の服の中に1枚多く着るだけで十分温かいですし、知らない方もまだまだいると思いますので是非勧めて欲しいアイテムと言えます。管理も簡単なので持っていて困る事はないはずです!!

温度管理がされている施設でも季節の変化による気温の変動に合わせて体温調節できるようなプレゼントは喜ばれる傾向にあります。

日常的にヘビロテできるもの

保険証、お薬手帳入れ

年齢を重ねると必然的に病院を受診する機会が増えます。そんな病院受診の際にあると便利なものが【保険証、お薬手帳入れ】です。プレゼントとして選ぶ場合は以下のようなポイントに注意して選んでみて下さい^^

・いちいち出さなくても内容を確認できるクリアなもの

・保険証だけでなく診察券など複数枚入れられるもの

・お薬手帳と一体型のもの

・汚れにくい素材のもの(プラスチックやゴム、撥水加工)また、お薬手帳はどうしても使っていくうちに厚みが出てくるものです。破れにくく厚みにも対応できるよう少しゆとりのある作りになっているものが良いのではないでしょうか。保険証やお薬手帳はどちらかというとご本人よりも医療・介護に携わる方の方が確認などで使いますよね。誰でも使いやすく管理しやすいものを選ぶようにしましょう!

ポーチ

ご高齢の方にポーチをプレゼントしようと考えた場合、どのようなものが良いか悩んでしまいますよね。そこで私なりにポイントをまとめてみましたので参考にしてみて下さい。

・小物を入れられるもの

・中身が飛び出ないようチャックがついているもの

・中に仕切りがついているもの

・簡単に持ち運べるもの

・汚れにくいもの

持ち手がないよりはあった方が持ち運びしやすいと思いますし、中身がごちゃごちゃにならないようにある程度中身が仕分けられる方が使いやすいですよね。どんな時にどのように使うかによっても選択肢が広がると思いますが、一番はその方に合ったデザインと使いやすさを重視すると良いと思います。

ちなみに高齢者がどんなものを持ち運ぶのかと言うと、病院受診の際に保険証や診察券、お薬手帳や印鑑、ボールペン、ハンカチやティッシュ、マスクなどでしょうか。貴重品が入れられるポーチが重宝されるかも知れませんね^^

薬管理カレンダー

薬管理カレンダーとは、病院などで処方された大切な薬の飲み忘れを防ぐために、日にちの部分にそれぞれその日に飲まなければならない薬を入れる事ができるカレンダーの事です。一目で飲み忘れに気付く事ができるので、毎日薬を飲んでいる方には重宝されるアイテムなのではないでしょうか。基本的には1ヶ月単位のタイプが主流となっていますが一週間ごとのタイプのものもあるようです。大きく分けて【壁掛けタイプ】と【置き型のタイプ】の2タイプがあります。

どちらも使い方はほぼ同じですが、ずっと使っていると底の部分に薬の粉やゴミ、ホコリなどが溜まって不衛生になりがちです。そのためプレゼントを前提に考える場合は清潔を保つために洗いやすくて手入れが簡単なものを選ぶと良いと思います。

入手方法としては、かかりつけの薬局やドラッグストア、ネット、ホームセンターなどがあります。100均でも入手可能らしいので気になる場合はチェックしてみて下さいね♪

時計

時計と言っても壁掛けや置き型、大きいものや小さいもの、アナログやデジタル、オシャレなデザインやシンプルなものまで幅広い選択肢がありますよね。高齢者へのプレゼントとして選ぶと以下のような選び方をするとかなり絞れるのではないでしょうか。

・数字が大きく一目で時間が見やすいもの

・夜間発光するもの(蓄光、ライト内臓)

・目覚まし機能が付いているもの

他にも気温や湿度が一緒に表示されるものなどもありますよね。高齢者にはどちらかというとデジタルよりもアナログで、派手なデザインよりシンプルで使いやすいデザインの方が好まれる傾向にあります。もちろん好みに個人差があるので好みを優先して構いません。

ですが夜間に尿意で目が覚める、眠りが浅くて夜中に何度も目が覚めると言った声が聞かれる事が多いので、その都度時間を確認できるライト付きのものが個人的にはオススメですね♪

アロマディフューザー

アロマディフューザーには【気分転換】【リラックス】【消臭】などの効果が期待されますが、なかなか馴染みがないという高齢者が案外多いかも知れません。ですが使い方はとても簡単なので、プレゼントとして渡すと“使ってみようかな”という気持ちになるかも知れませんね♪

アロマディフューザー用の香りやオイルは100均からドラッグストアなどどこでも入手する事が可能ですが、香りの好みには個人差があるのでまずは香りが強すぎず万人受けしそうな香りをチョイスすると良いと思います。

意外と尿臭や体臭を気にされている高齢者が多いので、寝室や枕元に置けるような小型のタイプがオススメです。高齢者にはありがたい柔らかな光のライト付きのものもありますよ^^

小物入れ

老眼鏡や補聴器、目薬、綿棒や耳かきなど身の回りのちょっとした物を入れておく時に便利なのが小物入れですよね。今では100均でもバリエーション豊かな大きさやデザインが揃っているので、用途に合わせて購入する事ができるかと思います。

小物入れを選ぶ時のポイントとしては、底が広く安定しているもの、汚れてもすぐに洗えるもの、落としても壊れないもの、中に仕切りが付いているものなどはどうでしょうか。パッと中身が見やすいものも良いかも知れません。

何でも入れられるようにと大きすぎると逆に邪魔になってしまう可能性がありますし、小さすぎると何も入れられない可能性もあります。枕元に置ける程度の大きさがベストかも知れませんね^^

プレゼントを選ぶ際の注意点

施設入所されている方へプレゼントを渡そうと考えた時に、個人個人へそれぞれ合ったものを選ぼうとすると時間や労力を考えても厳しいかと思います。そのためある程度誰にでも喜ばれる無難なものを選択する必要が出てきますよね。

個別性を持たせたい場合は、色違いのものを複数用意したり、その方の名前を入れたりする方法があります。食べ物などは賞味期限や衛生管理の観点から避けた方が無難ではありますが、どうしてもプレゼントしたい場合はきちんと管理できるかどうか栄養管理責任者などと事前に相談しておく事をオススメします。

プレゼントの購入方法

いざプレゼントを購入しようとしても、いきなり店頭に出向いて必要な物や数が揃うとは限りません。そのためある程度購入するものが決まってから、店頭に出向いて必要数を取り寄せて貰う方法があります。またインターネットで購入する方法もありますね。

予算の範囲内で施設の方に喜ばれるプレゼントを選んで下さいね。

高齢者の方に300円から500円の予算でなにをプレゼントしているのか聞いてみました。

施設に入っている祖母は、字は読めにくくなっているものの絵を描くのが好きだったので、塗り絵をプレゼントしました。色鉛筆も添えて、500円内と価格は安いですがとても喜んでくれました。塗り絵は自分の好きなように仕上げることができて楽しいようです。綺麗に出来上がると、壁に貼っています。本は読めませんが、塗り絵はまだまだできそうです。

父が後期高齢者です。高齢の方は段々、体の身体能力が落ちてきて、体温調節が難しくなったりします。 父にプレゼントして喜んだのは、100均ショップで買った小さな枕とフリース素材の膝掛けです。 冬になるとあまり動かなくなり、特に寒がります。300円~500円程度の枕を寝る時に頭や体に挟んだり、足元に膝掛けを掛けたりして、重宝しています。軽めなので、お年寄りでも持ち運びに便利です。

足首のゴムが緩く、足裏に滑り止めがついた靴下が良いと思います。祖母は靴下を何度も縫って再利用していて、自分ではあまり靴下を購入していませんでした。靴下をプレゼントしたところ、とても喜んでいました。ゴムが緩く滑り止めがついた靴下を買いに行って探すのに時間がかかると疲れるので、プレゼントでもらって嬉しいとも言っていました。

男女共に寒い時期に役立つのがネックウォーマーです。外出先で使用するのが一般的ですが、私のおすすめは就寝時に着用する事です。着けている時といない時では入眠のスピードがまるで違います。足首に着けるアンクルウォーマーもセットでおすすめです。寒い時期は寝起きもしんどく、若い人でも会社に行くのも嫌になる程目覚めが悪いので、睡眠で一日が決まると言っても過言ではありません。

以前雑貨店で働いている時に ご高齢のお客様に人気だったのが 泉州タオルの薄いウォッシュタオルでした。何故かと思っていた時にあるお客様が「歳をとると洗っても絞る力がなくなるからね、この薄いタオルが使いやすいの」とおっしゃいました。 顔を拭くタオルとしても、 フキンとしても使いやすいとのことでした。お値段が300円〜400円(税抜)でした。

レクリエーション係だったため、クリスマスの際に、皆んなにお尻拭き、またはお手拭きシートとちょっとしたお菓子をプレゼントしました。寝たきりが多かったため、置くだけのプレゼントになってしまいましたが、自立されている高齢者様は喜んで下さってました。コストのいる病院で使えるものだと、家族さんからもお礼を頂きました。

男性はボックスティッシュケースなどの実用性の高いもの。 女性は和柄、ちりめんの巾着などの可愛らしいデザインで実用性の高いものが喜ばれます。 飴入れに使ったり、部屋のインテリアとしても使え、価格も安いという事で、誕生日会やゲームの商品など、困った時にさっと用意できます。 柄が花柄、動物の絵など、可愛らしいものであれば男女ともに好評です。

乾燥が気になる季節。入居者の方が眠りが浅く困っているとおっしゃった。理由を聞くと寝ている間に口が渇いて目が覚めてしまうそう。ちょうど贈り物を探していた私は先日300円ショップで見つけた小さな置型の加湿器を買う事にしました。 その加湿器は水を入れるだけで、電気を使う必要はない。動物のモチーフなので、見ていて癒されるし、小さくてベッド脇に置く事ができる。 受け取った入居者の方はベッドから笑顔を見せてくれました。 花の水を交換するのと一緒に加湿器に水を入れるのも仕事になったが、いつも笑顔を返してくださる姿を見ると贈り物をして良かったと思います。

私が高齢者施設で働いていた時ですが、プレゼントとして名前の刺しゅう入りのバスタオルのプレゼントが印象的です。刺しゅうというのも特別感がありますし、バスタオルは入浴以外でもひざ掛けにしたりと何かと実用的です。ハンカチは定番でもあり、ご家族様からプレゼントされたりもして、タンスの中がハンカチだらけということが良くあました。

以前、高齢者施設でおばあちゃん達に「湯呑」をプレゼントしたら、大変喜ばれました! 高齢者はお茶など適度に水分を摂ることが多いかと思います。毎日、日常的に使うコップや湯呑をおばあちゃん達の好きそうな色味、柄に合わせて選び贈りました。マグカップでももちろんいいと思いましたが、持ちやすそうな軽めの湯呑を見つけたので、こちらが使いやすいかと思いプレゼントしました。明るめの色味を選んだのですが、明るい色はテーブルにも映えて気持ちも元気になるように感じました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次