2月1日は何の日?
2月1日の記念日
重ね正月
2月1日は、その年の「2度目の元旦」ということになります。
そのため、重ね正月(もしくは一夜正月)と呼ばれており、「厄を早く終わらせてしまおう」という考え方です。
厄年は、数え年の考え方なので、生まれた瞬間を0歳ではなく1歳とカウントする考え方です。
ですから、2月の最初の日をもう一度正月に見立てて、仮の1歳を加算してしまう風習になります。
そうすることで、本来厄年ではあるものの、無理やり厄年を終了してしまいます。
ただし、実際は厄年は終了していません。
厄年は、「本厄」「前厄」「後厄」の3つがあります。
本厄は、男性が「25歳」「42歳」「61歳」で女性が「19歳」「33歳」「37歳」「61歳」になります。
この中でも男性「42歳」を女性は「33歳」が大厄の年と言われているので気を付けましょう。
2分の1成人式の日
成人の半分(20÷2=10)なので、10歳の2月が「2分の1成人式」になりました。
株式会社スタジオアリスが記念日に制定しています。
子どもの成長を振り返る日として近年注目されています。
テレビ放送記念日
1953年2月1日に「テレビ本放送」が日本で初めてNHK東京放送局で始まりました。
本放送時は、「モノクロ」で受信料は「月額200円」でした。
この放送をきっかけに、日本テレビが1953年8月、NHK大阪・NHK名古屋が1954年3月、ラジオ東京(現:TBS)が1960年4月に放送が開始されました。
琉球王国建国記念の日
応永32年2月1日に「明の宣徳帝が琉球国の尚巴志(しょうはし)を王にした」という記録が残っており、これが王国として対外的に認められたことがわかる最古の文書であることから、沖縄県観光事業今日同組合が記念日に制定しています。
ゆでたまごの日
ゆでたまごは、ニ(2)ワトリ、たまご(0)、ひとつ(1)で味玉子やサラダなどの料理として楽しむことができることから、日本ゆでたまご協会が記念日に制定しています。
2月1日に関する雑学クイズ
ゆでたまごの日に関する雑学クイズ
ゆでたまごの日にちなんで、卵の雑学です。
≪問1≫卵黄比率が高く最もたまごかけごはんに適しているたまごのサイズは何サイズでしょう?
(1)S
(2)M
(3)L
≪問2≫たまごかけごはんのことを頭文字をとって英語で何と言うでしょう?
(1)TKG
(2)TPO
(3)THG
≪問3≫鶏は1年間に卵を何個生むでしょう?
(1)年間250個
(2)年間280個
(3)年間365個
雑学クイズ答え
≪問1≫
(2)M
卵黄比率が最も高いので卵かけご飯などの卵黄のおいしさを楽しむには最適です。
≪問2≫
(1)TKG
T(たまご)K(かけ)G(ごはん)の略です。
生で食べるので日本特有の文化です。
調味料は、醤油はもちろんのことめんつゆや山わさびを使ったりします。
≪問3≫
(2)年間280個
鶏が1日に産める卵は1個です。
そして、1日~3日産むのを休んで、再び数日間卵を産み続けます。
雌鶏だけで産んでいるので、スーパーでよく見る卵はもちろん無精卵です。
有精卵は、ヒヨコになりますが、インフルエンザワクチンの原料にもなっています。




←1月31日 2月2日→