「1月16日」は何の日?介護に使えるレクリエーションのネタと雑学クイズ

1月16日のレクリエーションのネタ
目次

1月16日は何の日?

1月16日の記念日

閻魔参り

仏教では「1月16日」と「7月16日」を閻魔参りと言います。

地獄の釜が開き、鬼も亡者も責め苦から免れて休める日ということです。

現実では、江戸時代に商店などに奉公に出している人や嫁入りした人が実家へ帰る日とされていました。

禁酒の日

1920年1月16日にアメリカで「禁酒法」が実施され、日本でも記念日に制定しました。

しかし、「密造酒の蔓延」や「密造酒での健康問題」「密売するギャングの出現」など禁酒をすることで、デメリットがたくさん出てきたので、1933年に禁酒法は廃止されました。

週に1~2日休刊日を設定するだけで肝臓は回復しますし、1週間断酒するだけで正常値にまで回復しますし、中性脂肪も下がります。

健康のためにもたまには「禁酒」するのも良いかもしれませんね。

囲炉裏の日

い(1)い(1)炉(6)の語呂合わせ。

囲炉裏愛好家たちが記念日に制定しています。

囲炉裏は日本の伝統的な家屋にはよくあり、四角く切った炉口に灰を敷き詰めて、そこで火をおこします。

床暖房や調理、照明などの役割がありました。

たまには贅沢に囲炉裏で食事ができる宿に泊まるのも風情があっていいですね。

念仏の口開け

なんと歳神様は「念仏嫌い」という言い伝えがあります。

ですから、12月16日から1ヶ月間は念仏を唱えない「念仏の口止め」という慣習があります。

1月16日は、その1ヶ月後に当たるので年が明けて初めて念仏を唱える日になります。

そのため「念仏の口開け」と呼ばれています。

他にも「仏正月」など地域によって呼び名が違います。

ヒーローの日

ヒー(11)ロー(6)の語呂合わせ。

株式会社電通が記念日に制定しています。

アニメや映画のヒーローに一度は憧れた人も多いでしょう。

子どものヒーローは、アンパンマンやウルトラマンですね。

今でも童心の心を忘れずにヒーローのフィギュアなどを集めている方も多いですね。

今日の運動レクリエーション

今日は手足をテンポよく動かして全身運動をする『うで振り・足踏み体操』をします。

うで振り・足踏み体操へ

1月16日に関する雑学クイズ

念仏の口開けに関する雑学クイズ

念仏の口開けにちなんで、仏さまの雑学です。

≪問1≫お経を読むとき「南無」と書かれています。なんと読みますか?

(1)みなみな

(2)なんぶ

(3)なむ

≪問2≫仏壇に置いてあり、鳴らす道具を何と言いますか?

(1)かね

(2)りん

(3)すず

≪問3≫「合掌」の意味は何でしょう?

(1)手を合わせる

(2)目をつむる

(3)お線香をあげる

雑学クイズ答え

≪問1≫

(3)なむ

南無には仏さまへの尊敬や感謝の気持ちが込められています。

「なも」と読む場合もあります。

≪問2≫

(2)りん

邪気を払うために鳴らしますが、ご先祖様にお参りを告げる意味もあります。

お寺にあるような大きな形のものは「かね」と言います。

≪問3≫

(1)手を合わせる

掌(てのひら)を合わせると書いて、合掌(がっしょう)と言います。

手を合わせてお祈りをすることを言います。

←1月15日    1月17日→

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次