「1月15日」は何の日?介護に使えるレクリエーションのネタと雑学クイズ

1月15日のレクリエーションのネタ
目次

1月15日は何の日?

1月15日の記念日

小正月

1月1日は「大正月」ですが、1月15日は「小正月」と呼ばれています。

1月15日のみを「小正月」としている地域もありますが、前後日、1週間程度を呼ぶ地域もあります。

また、正月はおせち料理や作り飾りの取り付けに片付けなど主婦は忙しいので、ねぎらいの意味をこめて「女正月(めしょうがつ)」と呼ぶ地域もあります。

ちなみに、この小正月の伝統行事として秋田県の「なまはげ」、北日本の「かまくら」、石川県や新潟県の「あまめはぎ」などがあります。

これらの行事は、「1年の病気や厄を払うためのもの」です。

半襟の日

1月15日と言えば、以前は「成人の日」として固定の祝日でした。

「襟を正す」という意味や「和装に縁がある日」として、京都半衿風呂敷和装卸共同組合が記念日に制定しています。

半襟は、和服用の下着に縫い付ける替え襟のことです。

長さが襟の半分ほどなので、その名がついたとされています。

手洗いの日

い(1)い(1)て(5)の語呂合わせ。

P&Gジャパンが記念日に制定しています。

近年は、新型コロナウイルス・インフルエンザが猛威を奮っています。

消毒も大切ですが、まずはこまめに手洗いすることに気を付けていくことで感染予防対策になるでしょう。

手洗いは、「手のひら全部」「親指の付け根」「手の甲全部」「爪の間」「指の間」「手首回り」をしっかりと意識して洗うことが大切です。

いちごの日

いい(1)いち(1)ご(5)の語呂合わせ。

全国いちご消費拡大協議会が記念日に制定しています。

クリスマスシーズンから一気にいちごの需要が高まりますよね。

毎月のカレンダーでも22日の上に大体15日(いちご)が乗っかっていることから、「ショートケーキの日」などとも呼ばれています。

警視庁創設記念日

1974年1月15日に「東京警視庁(現:警視庁)」が創設されました。

創設者は、川路利良氏で警察の基礎を築いた人物とされ「近代警察の父」とも言われています。

フランスの警察制度を参考にしながら、日本に合う内容に改正しました。

今日の運動レクリエーション

今日は肩まわりの血行促進と、腰の柔軟性を高める『肩をたたいて振り返り体操』をします。

肩をたたいて振り返り体操へ

1月15日に関する雑学クイズ

いちごの日に関する雑学クイズ

いちごの日にちなんで、いちごの雑学です。

≪問1≫いちごを美味しく食べるにはどこから食べると良いでしょう?

(1)ヘタの方から食べる

(2)先端の細くなってる所から食べる

(3)いちごを横にして上下一気に食べる

≪問2≫いちごはビタミンC豊富な果物ですが、レモン1個分のいちごは何粒食べればよいでしょう?

(1)2個

(2)5個

(3)10個

≪問3≫人気のいちごの「あまおう」の名前の由来は何でしょう?

(1)あかい・まるい・おおきい・うまいの頭文字

(2)いちご界の「甘い王様」

(3)「甘いよう~」の言葉を変化させたもの

雑学クイズ答え

≪問1≫

(1)ヘタの方から食べる

いちごは、つい先端から食べたくなりますが、ヘタの方から食べた方がおいしく感じられます。

一番美味しいのは「先端」で糖度が集中しているので、ヘタの方を最初に食べて、最後に甘い先端を食べると美味しく感じられるというわけです。

≪問2≫

(1)2個

レモンと言えば、イコールビタミンCのようなイメージを感じますよね。

でも、実際にレモンをまるごと1個食べるのは難しい話です。

比べて、いちごは2粒食べればレモン1個分のビタミンCを補えます。

ビタミンCを摂取することで、ウイルスへの抵抗力があがるので風邪予防に良いですよ!

≪問3≫

(1)あかい・まるい・おおきい・うまいの頭文字

あまおうの「赤い」「丸い」「大きい」「美味い」の4つの特徴を頭文字にしたものが名づけられました。

2002年の初出荷の時に福岡県の公募で決まった名前です。

←1月14日    1月16日→

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次