12月30日は何の日?
12月30日の誕生花
12月30日の誕生花は「ハボタン」「マネッチア」です。
ハボタン
ハボタンの花言葉は、「祝福」「物事に動じない」などがあります。ハボタンは、中国原産の野菜の一種ですが、観賞用に改良された品種もあり、切り花や鉢植えで楽しまれています。花言葉の「祝福」は、ハボタンの紅白の色合いがおめでたいとされ、正月飾りとして親しまれていることに由来するといわれます。また、「物事に動じない」は、ハボタンの葉が風に揺らぐ様子からつけられたともいわれます。
マネッチア
マネッチアの花言葉は、「あなたを信じています」「信頼」「誠実」などがあります。マネッチアは、北アメリカ原産の多年草で、夏に鮮やかな色の花を咲かせます。花言葉は、その明るく元気な見た目や、花の色からつけられたと考えられています。また、「あなたを信じています」は、マネッチアの花が太陽に向かって咲く様子からつけられたともいわれます。
12月30日の記念日
地下鉄記念日
1927年12月30日に日本初の地下鉄が開業しました。
上野~浅草間(現在の東京メトロ銀座線)です。
「東洋唯一の地下鉄道」というキャッチコピーがありました。
開業日には、物珍しさからか1日で約10万人が乗車したと言われています。
公営地下鉄は現在、東京都の他、横浜市、大阪市、名古屋市、京都市、神戸市、仙台市、福岡市、札幌市の8都市があります。
取引所大納会
証券取引所での年内最後の立ち合いの日で「取引所大納会」と呼ばれています。
ただし、12月30日が土日の場合は、直近の平日になります。
立会終了後には、「手締め」と呼ばれ鐘が鳴ります。
元々の最終取引は、12月28日の午前中まででしたが、業績不振などの影響から営業日が伸びました。
12月30日に関する雑学クイズ
地下鉄記念日に関する雑学クイズ
地下鉄記念日にちなんで、地下鉄の雑学です。
≪問1≫世界最古の地下鉄はどこでしょう?
(1)ワシントン
(2)ロンドン
(3)北京
≪問2≫地下鉄なのに地上を走る地下鉄が札幌にありますが、なぜでしょう?
(1)工期期間短縮のため
(2)景色も見えた方がいいから
(3)元々地上を走ってた線路の先に地下鉄を作ったから
≪問3≫東京の地下鉄で一番深い駅は大江戸線「六本木駅」ですが、何階分に相当するでしょうか?
(1)地下3階
(2)地下5階
(3)地下7階
雑学クイズ答え
≪問1≫
(2)ロンドン
1863年イギリスのロンドンに、世界で初めて地下鉄が作られました。
当時のイギリスは車を持っている人は少なく、鉄道か馬車が主な移動手段でした。
道幅が狭く、道路に線路を作るのが無理であったので、地下にトンネルを掘って線路を敷くようになりました。
≪問2≫
(1)工期期間短縮のため
札幌オリンピックが決まり、急ピッチで地下鉄を作ることになりましたが、工期期間を短縮するために地上区間ができました。
札幌の南平岸駅から真駒内駅区間です。
≪問3≫
(3)地下7階
東京で一番深い駅は、都営大江戸線「六本木駅」で深さ42.3m。
その深さは、地下7階分にも相当するそうです。

