12月17日は何の日?
12月17日の記念日
明治ブルガリアヨーグルトの日
1973年12月17日に日本で初めて「明治ブルガリアヨーグルト」が発売されました。
株式会社明治が記念日に制定しています。
ヨーグルトと言えば、「明治ブルガリアヨーグルト」という方も多いのではないでしょうか?
「明治ブ・ル・ガ・リ・ア・ヨーグルト~♪」というCMの音楽も中々耳から離れませんよね。
実は、ブルガリアヨーグルトは、ヨーグルトの本場「ブルガリア」からも認められたヨーグルトです。
現在は、飲むヨーグルトも人気です。
わちふぃーるどの日
わちふぃーるどとは、作家の池田あきこ氏が創作するファンタジー小説や絵本の舞台です。
猫のダヤンのイラストを見てみると、みなさん一度は見たことがあるのではないでしょうか?
架空の国「わちふぃーるど」の中で、猫のダヤンがわちふぃーるどへ渡った日と関連キャラクターグッズの販売された直営店1号店の開店日が12月17日でした。
わちふぃーるどライセンシング株式会社が記念日に制定しています。
12月17日に関する雑学クイズ
明治ブルガリアヨーグルトの日に関する雑学クイズ
明治ブルガリアヨーグルトの日にちなんで、ヨーグルトの雑学です。
≪問1≫ヨーグルトの生産地で一番多い都道府県はどこでしょう?
(1)北海道
(2)神奈川県
(3)沖縄県
≪問2≫ヨーグルト(yogurt)の名前の由来は何でしょう?
(1)クリーミーな牛乳
(2)新鮮な牛乳
(3)濃い牛乳
≪問3≫砂糖などが一切入っていない「ブルガリアヨーグルト」のようなヨーグルトを何と言うでしょう?
(1)プレーンヨーグルト
(2)ハードヨーグルト
(3)フローズンヨーグルト
雑学クイズ答え
≪問1≫
(2)神奈川県
日本では、神奈川県が一番のヨーグルトの生産量を誇り、2番は群馬県です。
ヨーグルトと聞くと、牛乳が材料なので北海道をイメージしがちですが、北海道の牛乳を仕入れて神奈川県で生産されています。
≪問2≫
(3)濃い牛乳
トルコ語で「yogurmak」(濃い牛乳)と呼ばれたことが由来になっています。
昔の人は、とろみがついて牛乳が濃くなったように感じたのでしょうね。
≪問3≫
(1)プレーンヨーグルト
プレーンヨーグルトは、砂糖や香料、添加物を一切加えずに乳酸菌で発酵させただけのヨーグルトです。
ハードヨーグルトは、よく3連になって特売とかで売っている甘いヨーグルトです。
寒天やゼラチンが加えられ、プリン状になっています。
フローズンヨーグルトは、名前の通りフローズン=冷凍してアイスクリーム状にしたヨーグルトのことを言います。
乳酸菌は、低温にも強いのでアイスになっていても生きています。




←12月16日 12月18日→