12月14日は何の日?
12月14日の誕生花
12月14日の誕生花は「マツ」です。
マツ
マツの花言葉は、「不老長寿」「永遠の若さ」です。これは、マツが常緑樹で、葉が枯れることなく長く生き続けることからつけられました。また、マツは神聖な木とされており、古くから門松や神社などに使われてきました。そのため、マツには「神聖」「清浄」などの花言葉もあります。
12月14日の記念日
南極の日
1911年12月14日、ノルウェーの探検家であるロアール・アムンセンと4人の隊員が世界初南極点に到達しました。
南極点とは、南緯90°の地点で、地球のてっぺんです。
現在、南極点には、アメリカ合衆国のアムンゼン・スコット基地があります。
南極と言えば、ペンギンですよね。
南極で暮らしているペンギンは、コウテイペンギン・アデリーペンギン・ヒゲペンギン・ジェンツーペンギン・マカロニペンギンです。
2009年には、西村淳著書「面白南極料理人」を原作とした映画「南極料理人」が上映されています。
討ち入りの日
1702年12月14日、47人の赤穗浪士が江戸・本所松坂町の吉良邸に討ち入りし、主君の浅野内匠頭長矩の仇討ちを成し遂げました。
別名「忠臣蔵の日」とも呼ばれています。
毎年12月には、「赤穂義士祭」が兵庫県赤穂市で開催されます。
100回を超える歴史あるお祭りです。
また、年末と言えば、忠臣蔵と赤穂浪士の特番が放送されます。
透明資産の日
株式会社ホスピタソンの創業日が2011年12月14日だったことにちなんでいます。
この会社が、「透明資産」という言葉を造りました。
透明資産とは、「人」「商品」「サービス」「空間」など、目には見えないけれど、その心地よさなどをもう一度体験してみたいと思える資産のことを言います。
12月14日に関する雑学クイズ
南極の日に関する雑学クイズ
南極の日にちなんで、南極の雑学です。
≪問1≫南極で見られるオーロラの源は何でしょう?
(1)雪
(2)太陽
(3)雨
≪問2≫南極の温度は、夏が平均気温マイナス1度ですが、冬は何度でしょう?
(1)マイナス10度
(2)マイナス20度
(3)マイナス30度
≪問3≫南極にいない生物は何でしょう?
(1)ほにゅう類
(2)はちゅう類
(3)ぎょ類
雑学クイズ答え
≪問1≫
(2)太陽
オーロラの源は、太陽です。
太陽風が地球の磁石の影響を受けて地球の夜側の磁気圏に取り込まれ、蓄積した電子が磁力線に沿って加速され、超高層大気に衝突して発光するのがオーロラです。
基本的にオーロラの発光の原理は、蛍光灯と同じです。
≪問2≫
(2)マイナス20度
南極の冬の平均気温はマイナス20度です。
思ったよりも暖かいように思われたかもしれませんが、南極のロシア基地で記録された最低気温はマイナス89.2度です。
極寒ですね。
≪問3≫
(2)はちゅう類
南極にはいろいろな生物がいますが、はちゅう類だけは存在しません。
なぜなら、彼らは「変温動物」ですから、周りの温度に合わせて体温が下がる特徴を持っています。
また、ほにゅう類はいますが、人間も南極では住むことはできません。
家畜も農作物も育たないので、現地では食料を作ることができないからです。
南極基地へは食料を運搬して滞在しています。

