「12月12日」は何の日?介護に使えるレクリエーションのネタと雑学クイズ

目次

12月12日は何の日?

12月12日の誕生花

12月12日の誕生花は「ハルジオン」「ハナキリン」です。

ハルジオン

ハルジオンの花言葉は「追想の愛」です。これは、ハルジオンのつぼみがうつむいて咲く姿からつけられたと言われています。ハルジオンは、北アメリカ原産の帰化植物で、観賞用として大正時代に日本に持ち込まれました。強い繁殖力を持っており、今では春になると道端や空き地でよく見られます。

ハナキリン

ハナキリンの花言葉は「希望」「信頼」「永遠の愛」です。ハナキリンは、南アフリカ原産の植物で、ユリ科に属しています。鮮やかな色合いの花を咲かせることから、切り花としても人気があります。ハナキリンの花言葉は、ハナキリンの花が持つ力強く美しい姿に由来しています。

12月12日の記念日

児童福祉法公布記念日

1947年12月12日に「児童福祉法」が公布されました。

児童とは「満18歳未満」を指し、児童の健全な育成や権利、生活保障の支援などが目的で定められています。

2024年4月には、児童虐待の防止や子育て世帯の支援強化などが盛り込まれた改正法が施行されます。

山の神様の日

日本で古くから山の神様の誕生日は、12月12日とされています。

この日は「山の神様が山の木の本数を数える日」と考えられており、その日に山に入ってはいけないとされています。

なぜなら、山の神に木と間違われ、山から帰れなくなると言われているからです。

山の神様は一般的に「女神」であるとされています。

バッテリーの日

野球のバッテリーの守備位置が「1(ピッチャー)」と「2(キャッチャー)」であらわされることから、12月12日が記念日に制定されています。

1985年に「カーバッテリーの日」として日本蓄電池工業会が制定し、1991年に「バッテリーの日」と名称を変更しました。

5本指ソックスの日

5本指ソックスは、最近流行ったような気がしますが、1974年の12月12日に新案実用がされています。

5本指ソックスの専門店もあり、その株式会社ラサンテが記念日に制定しています。

5本指ソックスは、冷え性や疲労軽減効果、外反母趾や偏平足などにも効果があるとされています。

漢字の日

いい(1)じ(2)いち(1)じ(2)「良い字一字」の語呂合わせ。

日本漢字能力検定協会が記念日に制定しています。

「今年の漢字(今年を表現する漢字)」を例年12月12日に京都の清水寺で発表しています。

2021年は、「金」でした。

2022年は、「戦」でした。

戦争やサッカーW杯での日本代表の活躍などが理由に挙げられています。

実は、「戦」は2001年に続いて2回目です。

12月12日に関する雑学クイズ

漢字の日に関する雑学クイズ

漢字の日にちなんで、漢字の雑学です。

≪問1≫「鳩(ハト)」と「鴉(カラス)」という漢字は何が由来となっているでしょうか?

(1)鳴き声

(2)見た目

(3)色

≪問2≫「薔薇」何と読むでしょう?

(1)ユリ

(2)バラ

(3)レモン

≪問3≫漢字はどこの国から生まれたでしょう?

(1)韓国

(2)日本

(3)中国

雑学クイズ答え

≪問1≫

(1)鳴き声

鳩は「九」と「鳥」が合わさった漢字ですね。

鳩の鳴き声は、「クックー」なので「ク=九」となったとされています。

鴉の鳴き声は、「ガァーガァー」なので「ガ=牙」となったとされています。

≪問2≫

(2)バラ

薔薇の読み方は「バラ」です。

≪問3≫

(3)中国

漢字は、3500年前に中国で作られ4世紀後半に日本に伝わったとされています。

漢字が伝来したことにより、日本文化に大きな影響を与えました。

一番最初にできた漢字は「甲骨文字」と言います。

←12月11日    12月13日→

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次