12月10日は何の日?
12月10日の誕生花
12月10日の誕生花は「シャコバサボテン」「ツバキ」です。
シャコバサボテン
シャコバサボテンの花言葉は「美しい眺め」「ひとときの美」です。これは、開花時期になると美しい花を咲かせる反面、それ以外の時期は茎だけが垂れ下がる状態であることから、開花時期の美しさを「一時の美」と表現してつけられた花言葉とされています。
ツバキ
ツバキの花言葉は「気品」「優雅」「純潔」「誠実」「不屈の精神」「長寿」などがあります。これは、ツバキが冬に咲く花であり、寒さに耐え、長く咲き続けることから、このような花言葉がつけられたと考えられています。
12月10日の記念日
アロエヨーグルトの日
1994年12月10日に初めてアロエ葉肉入りのヨーグルトが販売されました。
製造・販売元の森永乳業株式会社が記念日に制定しています。
アロエは、食べても塗っても身体によいです。
・胃腸薬
・便秘薬
・スキンケア化粧品
・入浴剤
などの様々な分野で活躍しています。
アロエは、エジプトでは「不老不死の植物」として育てられていましたし、昔はどのご家庭にも植えられていましたよね。
そして、やけどをした時などには、アロエで冷やしたりしていました。
そんなアロエヨーグルトには、「身体の中からキレイに健康になってほしい」という願いが込められています。
マネーキャリアの日
12月10日は、日本の一般企業でボーナスが支給されることの多い日です。
現代では、ひとりひとりのお金に関する悩みが複雑化していますよね。
そんな悩みをオンラインでライフプランや資産形成の相談するサービスがあります。
このサービスを「マネーキャリア」と言い、運営元の株式会社Wizleap(ウィズリープ)が記念日に制定しています。
無人航空機記念日
2015年12月10日は、「航空法の一部を改正する法律」が施行されました。
これによって、国内法で初めて「無人航空機(ドローン)」が定義されました。
ドローン検定協会株式会社が記念日に制定しています。
ニュージーランドではドミノピザが、イスラエルではピザハットがドローンでピザを配達しています。
いつでもニットの日
いつ(1)でもニ(2)ット(10)の語呂合わせ。
サマーニットの誕生地とされている山形県山辺町が記念日に制定しています。
寒くなるとニットを着たくなりますよね。
ニット帽やニット手袋、ニットのセーターは、秋冬コーデの主役とも言えます。
ニットは伸縮性があり、身体にフィットしているので広く愛用されています。
近年では、お家で洗濯できる家庭用洗剤も増えましたよね。
ベルトの日
日本で最古とされているベルトは、奈良県の正倉院に収蔵されています。
そのベルトの装飾品に紺玉(ラピスラズリ)が施されており、ラピスラズリは12月の誕生石であることと、「ジングルベル(と)」という歌から「ベルト(10)」の語呂合わせになっています。
・日本服装ベルト工業連合会
・東京服装ベルト工業協同組合
・大阪服装ベルト工業協同組合
が合同で記念日に制定しています。
12月10日に関する雑学クイズ
ベルトの日に関する雑学クイズ
ベルトの日にちなんで、ベルトの雑学です。
≪問1≫ベルトとは別名何と言うでしょう?
(1)バンド
(2)ボンド
(3)ハント
≪問2≫ベルトの長さを調節する時に使われる金属の部分の名前を何と言うでしょう?
(1)コシ
(2)コキ
(3)コビ
≪問3≫ベルトに使われない革は何の動物でしょう?
(1)ワニ
(2)牛
(3)虫
雑学クイズ答え
≪問1≫
(1)バンド
ベルトは、主に固定するときに使われる平たい形状で細長い布や革のことを言います。
≪問2≫
(2)コキ
ベルトの長さを調節する部品の総称は「コキ」と言います。
もし、コキが壊れて修理を依頼するときには「コキを直してください」と言ってみてくださいね。
≪問3≫
(3)虫
ベルトの素材の定番は「革」です。
天然素材には、耐久性や風合いなど布やほかの素材には出せない特徴があります。
ベルトに使われる革は、多種にわたり主に使われるのは牛革、馬革(コードバン)、エキゾチックレザー(爬虫類や鳥類)、フィッシュレザー(魚)などがあります。

