「10月22日」は何の日?介護に使えるレクリエーションのネタと雑学クイズ

目次

10月22日は何の日?

10月22日の記念日

平安遷都の日

延暦13年10月22日、桓武天皇が飢饉や災害など不吉なことが相次いだため、長岡京から京都の山城国葛野郡へ遷都(せんと)しました。

遷都とは、政府の所在地を変えることです。

そして、所謂「平安京」と名づけられました。

平安遷都1,100年を記念して創建された平安神宮の「時代祭」は、「京都三大祭」とされており、こちらも例年10月22日に開催されています。

図鑑の日

1908年10月22日に、日本初の「図鑑」と名がつく、植物図鑑が発行されました。

絵本と図鑑の親子ライブラリー ビブリオが記念日に制定しています。

ドリップコーヒーの日

ド(10)リップ、ふぅー(2)ふぅー(2)温まるの語呂合わせ。

株式会社ブルックスが記念日に制定しています。

ドリップコーヒーとは、ハンドドリップやフィルターを使い、コーヒーにお湯を注ぎ、お湯の重みで珈琲を抽出する方法です。

ドリップコーヒーは、インスタントコーヒーと違い、時間などがかかりますが、味や香りが最高なので本格的なコーヒーを味わいたい時には、ドリップコーヒーがおすすめです。

キャットリボンの日

22日を「にゃん(2)にゃん(2)」と猫の鳴き方の語呂合わせ。

日本獣医がん臨床研究グループが記念日に制定しています。

ピンクリボンは、乳がんの早期発見・早期治療の大切さを伝える運動です。

人間と同じで猫のがん発症率は高いとされています。

キャットリボンの日は、愛猫の乳がん早期発見・早期治療が提唱されています。

パラシュートの日

1797年10月22日にフランスのパリ公園で、アンドレ・ジャック・ガルヌラン氏が高度2,400mの気球から直径7mの布製の傘で飛び降りました。

これが「世界初のパラシュートによる人間降下」とされており、記念日に制定されています。

今日の運動レクリエーション

今日は左右の指を合わせて、指先だけ動かす『指先でこんにちは指体操』をします。

指先でこんにちは指体操へ

10月22日に関する雑学クイズ

ドリップコーヒーの日に関する雑学クイズ

ドリップコーヒーの日にちなんで、コーヒーの雑学です。

≪問1≫コーヒーを最初に見つけたのは誰でしょう?

(1)ヤギ

(2)人間

(3)猿

≪問2≫アイスコーヒー発祥の国はどこでしょう?

(1)アメリカ

(2)フランス

(3)日本

≪問3≫コーヒーの実は何色でしょう?

(1)黄色

(2)赤色

(3)黒色

雑学クイズ答え

≪問1≫

(1)ヤギ

初めてコーヒーを口にしたのは「カルディの伝説」によるとヤギだったそうです。

エチオピアのヤギ飼いであるカルディが、ヤギが赤い木の実を食べて、興奮していることに気づきました。

カルディも試しに食べてみると陽気な気分になったとか。

修道院に持ち込みましたが、その際、認められませんでした。

そして、僧侶によって火に投げ入れられると、香ばしくて素敵な香りがしたので、カルディが熱湯に入れて飲んでみたことがきっかけとされています。

≪問2≫

(3)日本

実は、アイスコーヒーの始まりは、明治時代です。

冷蔵庫のな

い当時は、コーヒーをガラス瓶に入れて、井戸水で冷やして飲んでいたとされています。

喫茶店で見かけるようになったのは、1950年代半ばで本格的に普及したのは1970年代行こうです。

≪問3≫

(2)赤色

コーヒーの実は「コーヒーチェリー」とも呼ばれ、赤色をしています。

実を摘み取ったら、果皮と果肉を取り除いて、中の豆(種子)を取り出し、洗い、乾燥させて、焙煎マシンやフライパンなどで豆を炒って完成です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次