10月21日は何の日?
10月21日の記念日
あかりの日
1879年10月21日にかの有名なトーマス・エジソン氏が日本の竹を使って「白熱電球」を完成させました。
その偉業を称えて、日本電気協会と日本電球工業会が記念日に制定しています。
ちなみにアメリカでも「電気記念日」に制定されています。
白熱電球から蛍光灯に、現在はLEDライトに進化していっていますよね。
白髪電球は3ヶ月、蛍光灯は約3年7ヶ月、LEDは約11年程度寿命があります。
禅寺丸柿の日
神奈川県にある王禅寺で、約800年前(鎌倉時代)の甘柿が見つかりました。
「日本最古の甘柿」とされていて、2012年には神奈川県川崎市麻布区が「区の木」として、禅寺丸柿を決定しました。
それによって、小田急電鉄小田原線「柿生駅」と名づけられました。
秋は、柿が美味しい季節ですよね。
柿は、学名が「ディオスピロス・カキ」で、欧米でも「kaki」と呼ばれ、日本語がそのまま英語になっています。
バック・トゥ・ザ・リサイクルの日
映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」は有名ですよね。
その中で、ごみを燃料にした車型タイムマシーン「デロリアン」が到着するシーンがあり、それが「2015年10月21日」という設定です。
ごみを燃料にするなんて、画期的なリサイクル方法ですよね。
日本環境設計株式会社が記念日に制定しています。
センチュリー21の日
セン(1,000)チュリー+21で「1021」。
つまり、10月21日を不動産流通業をしているセンチュリー21が記念日に制定しています。
10月21日に関する雑学クイズ
禅寺丸柿の日に関する雑学クイズ
禅寺丸柿の日にちなんで、柿の雑学です。
≪問1≫渋柿を干して食べる柿のことを何というでしょうか?
(1)干し柿
(2)甘柿
(3)ドライ柿
≪問2≫柿は漢方薬にもなります。どんな効果があるでしょうか?
(1)腹痛を治す
(2)しゃっくりを止める
(3)腰痛を治す
≪問3≫柿は日本に何種類あるでしょうか?
(1)1種類
(2)100種類
(3)1,000種類
雑学クイズ答え
≪問1≫
(1)干し柿
干し柿は、柿を乾燥させてドライフルーツにします。
渋柿を縄や糸に吊るして干すことで、渋味が抜け、甘く美味しくなります。
≪問2≫
(2)しゃっくりを止める
柿のヘタを含む「柿蒂湯(していとう)」と言う漢方薬になり、しゃっくりを止める効果が有名です。
他にも柿は、風邪予防や美肌効果、老化防止などにも効果があります。
≪問3≫
(3)1,000種類
柿は日本になんと1,000種類以上あります。
その中の700種類は、渋柿です。
しかし、渋柿でも日本人は食用にする知恵がありますよね。
また、熟してない柿を漁師が網に塗ったり、和紙や傘に塗ることで、防腐剤や補強に利用していました。



