「たかが100均でしょ~?」と100均を侮らないで下さい。100均には「これが100円!?」と、驚く商品もたくさんあります。施設入所されている方へプレゼントしたくてもどうしても予算に制限があるものです。そこでここでは選びきれない100均の商品の中から、ご高齢の方へプレゼントとして喜ばれる商品をまとめていきたいと思います♪
100均でプレゼントを購入するメリットや注意点
100均でプレゼントを購入するメリットは、なんと言っても低価格な事でしょう。プレゼントとしてはもちろん、レクリエーションの景品としてもオススメです。また、万人受けしそうなデザインも魅力なのではないでしょうか。
100均でプレゼントを購入する際の注意点は?
100均でプレゼントを購入する場合、以下の注意点に気を付けて選ぶようにしましょう!
・落としたりして破損するような危険な物は避ける
・口に含んで誤嚥などの危険があるような小さいものは避ける
・季節に合わせたものを選ぶ
・個人的に喜ばれるよりも万人受けするものを選ぶ
施設に入所しているご高齢の方全員に喜ばれるプレゼントを100均で選ぶのは難しいかも知れません。ですが、誰でもプレゼントを貰うと嬉しいものです。ありきたりなプレゼントでもひと手間加えてアレンジしてからプレゼントすると、喜ばれる確率がグッと上がりますよ。
100均のプレゼント
100均で揃わないものはないってくらい最近の100均は品揃えが豊富です。その中でも比較的ご高齢の方に喜ばれそうな商品を紹介したいと思います。
ハンカチ
高齢の方にとってハンカチはあまり出番がないと思う人もいるでしょう。ですが、医療・介護現場で働いているとハンカチがあると助けられる場面がよくあります。具体的には食事の時を思い浮かべるかと思いますが、手を洗った時にサッと拭けたり催し物の時に涙を流される方も結構います。汚れや水をふき取るだけでなく涙をふき取る役割もありますよね。
購入の際はどんな物を選ぶべきなのかですが、綿100%で肌に優しい物や手入れが簡単なタオルハンカチもあります。数枚セットになっているものもありますので、洗い替えがあると安心な場合はこれもオススメです。
ひと手間加えるとすれば、イニシャルや名前の一文字を刺繍またはプリントしてから渡すとオンリーワンのプレゼントになるのではないでしょうか。
ハンドクリーム
年齢を重ねるにつれて肌や皮膚の水分量が減り乾燥しやすくなります。乾燥は様々な皮膚トラブルの原因になりますので、日常的に皮膚の保湿に勤めたいものです。
個人的にオススメしたいのは、ハンドクリームはもちろんボディクリームの役割も担ってくれるような大容量のクリームです。ご本人だけでなく援助する側も気兼ねなく使える事ができる事がポイントです。入浴後はもちろん就寝前など、1日に何度も手に取ってこまめに使う方が保湿効果も持続されます。
クリームと言っても無香料やアレルギーフリーなど様々なものがあります。好みの香りがある場合はその香りを選択すると喜ばれるかも知れませんね♪
孫の手
年齢を重ねると徐々に関節が固くなり、思うように自分の身体のあちこちに手が届かなくなると聞きます。そんな“もう少し!”を叶えるのが孫の手の存在ではないでしょうか。伸縮自在なタイプや嗜好を凝らしたタイプ、馴染みのある昔ながらのタイプまで100均でも選ぶのが大変なほどたくさん揃っています。
選ぶのに困った場合は【肌に優しいもの】を選ぶようにしましょう。高齢者は若い人よりも皮膚が弱く、一度傷が付いてしまうと治るのに時間がかかったり最悪は感染症を併発する可能性があります。そのため使って貰えると嬉しいですが、皮膚トラブルを起こさないような素材のものを選ぶ事をオススメします。
クッション
介護・看護の現場では毎日のように高齢者が身体のあちこちが痛いと訴えるため、少しでも楽になって貰いたいと身体(体重)を支えてくれるクッションは重宝します。クッションと言っても素材は様々あり、羽毛や低反発、抗反発、ビーズなどがあります。
大きいものや良い素材のものはなかなか100均で買えないかも知れませんが、100均でも購入できるクッションもあるんですね。形も様々な物がありますので是非用途に合わせて購入してあげると喜ばれると思いますし、使い勝手が良さそうなものを選ぶと管理も楽かと思います^^
収納カゴ
収納カゴって何かと使える場面が多いんですよ!ちょっとした物を収納するのはもちろん、環境整備にも一役買ってくれます。高齢者は身の回りのものを何でも“もったいない”と取っておこう(残しておこう)としがちです。そんな時に一時的な収納場所にしても良いですし、片付けられたら困る大切な物を入れて貰うようにしても良いですよね。
網のような形状になっている物もありますが、細かい物は脇から落ちてしまう可能性があります。逆に網じゃない形状の物はこぼれる心配がないもののゴミやホコリが溜まりやすいという面があります。管理する人に負担がないような物を選びつつ、ご本人が使いやすそうな大きさの物を選ぶと良いのではないでしょうか。机や床頭台に置ける小さいサイズがオススメです。
リハビリグッズ
握力低下を予防するボールやグリップ、腕の筋肉を鍛えるゴムなど100均はリハビリグッズも充実しています。荷重をかける重りも売っていますので、体力低下に悩む方にはオススメですね。
季節に合わせたプレゼント
靴下
100均では季節に合わせて商品棚がラインナップされます。季節を問わないような靴下でも季節に合わせた物が陳列されているんですね。万人受けするような靴下はオールシーズン陳列されていますが、寒い季節が近づくにつれて暖かい素材の靴下が多く店頭に並ぶようになります。
高齢者は比較的寒がりな方が多い傾向にあります。それは年齢を重ねるにつれてどうしても血流の循環が悪くなるからと言われています。ですが、もちろん個人差はありますので、靴下をプレゼントする場合は個別性を重視しつつ【脱げにくいもの】【ゴムがきつくないもの】【歩行時滑りにくいもの】にポイントを置いて選ぶ良いと思います^^
ルームシューズ(スリッパ)
ルームシューズは履くだけで足元から身体を温めてくれるので、足先や指先などの末梢が冷えやすい高齢者にとっては季節を問わずヘビロテできるアイテムだと思います。一言でルームシューズと言っても靴下のような薄手のものから、スリッパのようなもの、すっぽり足を覆ってくれるものまで様々なタイプがあります。
私個人の意見としては、中がフリースのような暖かい生地で足裏には滑り止めが付いているタイプがオススメです。せっかく良いプレゼントを貰っても、滑って転倒してしまっては怪我や骨折などの危険がありますから。管理する側からの視点では汚れてしまった時にすぐに洗濯できるものが良いと思います♪
ベスト
服は好みに左右されると思いますが、ちょっと肌寒い時に使えるベストは服の中に着る事もできるので年中重宝するはずです。
ハンディ扇風機
扇子をプレゼントした時に「扇子は自分で扇がなきゃならないのがね…」とこぼしていた方がいたので、暑い時にはハンディ扇風機が良いのかなと思いました。
手袋
たまたま先日100均に行く事があったんですが、手袋コーナーには季節柄かバリエーション豊かにたくさんの手袋が並んでいました!毛糸の手袋から保温に特化した防水の手袋など、これが100円!?という手袋ばかりで迷ってしまいそうでした。
高齢の方にプレゼントするという目線で選ぶと【使いやすいもの】【生地がしっかりしているもの】【デザイン(その方の好み)】というポイントで選ぶと良いかも知れません。手袋をしたままでもスマホが触れるものもありますし、親指と人差し指だけ出ているものもあってみているだけで面白かったです。どんな時に使うか用途やシーンに合わせて選んでみるのも良いですね♪
造花
プレゼントに造花!?と思われる方もいるでしょう。ですが、造花の一番のメリットは【管理が楽】なことでしょう。一生枯れる事はありませんし、生花は水替えや破棄にも手間がかかりますが、造花の場合はそんな心配をする必要がありません。飾るだけで目を楽しませてくれるだけでなく、気持ちが落ち着いたり明るくなるという人もいます。
造花をプレゼントする場合は、季節に合った花をセレクトしたり花言葉も考えながら、邪魔にならない程度のサイズを選ぶようにしましょう。1輪挿しでも十分存在感があると思います。小さく複数の花を選んでアレンジしても良いと思いますし、メッセージカードを添えても喜ばれるのではないでしょうか。
おすすめの100均プレゼントを聞いてみました。
100均で高齢者におすすめなのは、ハンカチや今の季節だと麦わら帽子などがおすすめでした。 今の季節であれば、暑くて熱中症対策が欠かせないとおもうので、特に高齢者のかたには、きちんと熱中症大作をしてほしいので、手軽に購入できつつも、しっかりとした帽子やハンカチをよくプレゼントさせてもらっていて、あげた方にも好評です。
高齢者施設の方に楽しんでもらえるのは、100均の塗り絵シリーズです。 100均からは大人向けの物も色々販売されており、花や果物や建物など、身近なものが描かれた塗り絵が多いです。 色をつけていくことで指先の運動になり、脳も活性化されると同時に癒し効果もあるのでおすすめです。 また、塗り絵とは少し異なりますが、白い線で模様が描かれた黒いシートを、模様に沿って先を削った割り箸などで削り、模様に色をつけていく「スクラッチアートシート」もおすすめです。 模様が綺麗ですし、それほど力がなくても削れて楽しいです。
マッサージグッズや食器類がおすすめです。 中でも湯飲み茶碗はかわいいデザインのものやおしゃれなものもなど色々と売っているのでお好みのものを選びやすくていいと思います。実際わたしはセリアで渋い深緑色で小さめの少しごつごつしたデザインのものを購入してプレゼントしたことがあるのですが、持ちやすくて良いと喜んでもらえました。
私は百均にある造花で花束を作って送りました。 ペンチで切れば自分の好きな長さにも出来ますし、造花の種類も多いし、色合いも良いので、ラッピングの用紙とリボンも買って花束を作りそれをプレゼントした所、枯れる心配も無くずっと綺麗なままだからずっと飾って置けるとの事で、壁に飾ってもらいました。 また次の年はコルクボードを購入して、そのコルクボードに写真と造花の花で飾り付けをして、オリジナルの壁にかけるタイプの写真掛けをプレゼントした事もあります。
施設の祖母は、目が悪くて涙が出ることも多く、咳や鼻水も増えてきました。ティシュが欠かせません。ベッドに置く用と壁に掛ける分と2つ、施設の部屋で使っています。裸の箱のままで殺風景なので、100均のティッシュケースカバーをプレゼントしました。チェックや花柄、ストライプなどいろんなデザインがあります。プラスチックより布物のほうが祖母には使いやすいと思いました。可愛いティッシュケースカバーで部屋が明るくなり、祖母も喜んでくれました。
和柄のグッズが良いと思います。100均には、可愛い和柄の小物が沢山あります。手ぬぐい、箸置き、お茶碗など。特に、手ぬぐいは、若い人からお年寄りまでが使える、可愛いものが多いです。各店舗を探せば、上品な色合いとほっこりとした柄の手ぬぐいが見つかります。今度うちのおばあちゃんにもプレゼントしたいなと思っています。
スカーフなんかはどうですか?以前知り合いの方にあげたことがあります。そこまで深い付き合いの方でもなかったので100均で済ませましたが、とても喜んでくださいましたよ。100均のスカーフといっても各会社でたくさんの種類がおいてありますし、普段スカーフを巻く習慣がない方でもバッグの持ち手などに結べばオシャレ感アップです。個性的過ぎず、無難な柄を選べば特に一見100円とは分かりませんしね。
100均で買える高齢者向けのプレゼントは、靴下です。 私の祖母はデイサービスを利用しています。 先月、誕生日会が行われて、「職員さんからプレゼントもらったよ」と、祖母が私にプレゼントを見せてきました。 そのプレゼントは、靴下でした。 祖母はその靴下をとても気に入っています。 デイサービスの職員さんに感謝しています。
写真立てや、アルバムなどはいかがですか?中に写真を入れてあげてひと手間加えて渡すのもいいかと思います。わたしは実際に、百均で写真立てやアルバムを購入して、子どもの写真を入れて、敬老の日などにおじいちゃん、おばあちゃんにプレゼントしました。値段はかけてないけれど、世界に一つだけのプレゼントになるので喜ばれましたよ。
老眼鏡。私は看護師で病院勤務をしていますが、入院中のご年配の患者さんが100均の老眼鏡を持っているのを良く目にします。眼鏡屋さんの高額な老眼鏡も持っているけれど、サブとして100均のも使っているそうで、無くしても安価なので気にせず使えて良いそうです。
我が家では、子供がボードゲームが好きで、よく100均で買います。 同居の祖父祖母と子供が一緒に遊んでいますが、祖父祖母の方が本気になっている事が多々あり、子供から高齢の方まで楽しめるゲームです。 高齢者施設であれば、周りの方と一緒に楽しむことができ、交流も深められるのではと思います。 また、100均なので、壊れやすい物もありますが、安いので「まぁ、いっか!」と諦めがつきます。 様々な種類のゲームを買っても高くならないので試しに買ってみるのもオススメです!
両親共に高齢なので、よく百均ショップを利用します。 母もだんだん足腰が衰えてきています。ショップに行った時によく買うのは、色鉛筆と塗り絵です。 道具もさほど必要なく、汚れないのでお手軽に楽しむ事ができます。 お花に濃淡をつけて塗っています。 綺麗に出来たら、百均で売っている額に入れて、部屋に飾ったりしています。
高齢の両親にブレゼントして喜ばれたのは、コンパクトな加湿器です。 冬は特に乾燥するので、枕元に水を入れて置いておくと便利です。 100均で買えるのは、陶器やUSBに繋ぐ置き型タイプから、電池を入れて携帯できる物まで種類が豊富です。 お値段はペットボトルに入れるタイプが100円からあり、300~500円位で買えます。 陶器とペットボトルに入れるタイプは蒸気少なめですが、それぞれ2つプレゼントしました。
観葉植物です。祖母に以前あげたところ、部屋に飾るだけで気持ちが明るくなり、毎日水やりをするという新しい生活習慣ができるのが、楽しみになるそうです。また、話しかけたりして言葉を発することにより口を動かす運動になったり、頭を使う機会にもなります。施設であればみんなで観葉植物を持ち寄って違いを楽しみ、鑑賞会をするのもオススメです。
高齢者施設でレクリエーションの一環として、プレゼントするなら100均の『豆つかみゲーム』が、おすすめです。箸、お皿、箸でつかむ用の豆などがセットになっています。もちろん、本物の豆を使っても出来ますが、100均の豆の方が大きく、また、後片づけも簡単なのでおすすめです。 高齢者の方は、身体機能が衰えていても箸使いは綺麗な方も多いので、全部の豆をお皿にのせるまでのタイムを測ったりすると盛り上がります。
高齢者施設で楽しめるおすすめの100均プレゼントは、パズルです。パズルをすることで脳が活性化され、また指先の運動にもなるのでおすすめです。また、大きめのピースを型にはめていくタイプ、昔ながらの紙のパズル、キャラクターもの、立体パズルなど、最近は様々な種類、難易度のものがあるので、いくつかプレゼントしておくとお好みのものが選べます。
明るい性格のおばあちゃん。最近、施設の環境にも慣れてきた様子。でも、気持ちが明るくなったのはそれだけではなく、なんと女の子の曾孫が生まれたそう。 春にお誕生日を迎えるその方に曾孫の写真を飾れる100円ショップの写真立てをプレゼントしました。 欲しい物を聞いても、いつも「ないない、テレビを見る事が1番!」とおっしゃる方ですが、木でできた写真立てはとても喜んでくださいました。
絵心のある人や達筆なスタッフがいることが前提ですが、100均で購入できるプラバン作りが楽しいみたいです。60代以上の高齢の方は、プラバンの存在やどうやって楽しむのか(作るのか)知らない方が大半なのです。似顔絵やおしゃれデザインの名前などをプラバンに印刷または描いて、あとはオーブンで焼くだけ。杖や手提げかばん、車いすのポイントとして、プレゼントしていました。


